鳥糞石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > > 鳥糞石の意味・解説 

ちょうふん‐せき〔テウフン‐〕【鳥×糞石】

読み方:ちょうふんせき

グアノ


グアノ

(鳥糞石 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 04:41 UTC 版)

グアノ
ナウルのグアノ採掘跡地

グアノ(guano)とは、海鳥コウモリアザラシなどが長期間堆積して化石化したもの[1]。糞化石ともいう[1]肥料の資源として利用される[1]

主要な産地は南米チリペルーエクアドル)やオセアニア諸国(ナウル等)である。グアノの語源はケチュア語の「糞」で、スペイン語経由で英語に入った[2]

種類

グアノには「窒素質グアノ」と「燐酸質グアノ」の2種類がある。前者は降雨量・湿度の低い乾燥地帯に形成されたもので、多くの窒素鉱物を含有する。後者は熱帯亜熱帯など比較的降雨量・湿度の高い地域に形成され、長年の降雨によって窒素分が流出してリン酸分が濃縮されたものである。

いずれも近代化学工業(化学肥料)には欠かせぬものであり、領有する島嶼部に多量のグアノを有したペルーでは莫大な量が採掘されてヨーロッパに輸出された。この利益は一時的にペルーに好景気と社会インフラの発展をもたらしたが、資源の枯渇により経済の破綻を招いた。なお世界の窒素肥料の原料はその後チリ硝石、さらには20世紀初頭のドイツにおいて開発された化学的窒素固定へと変遷する。

燐酸質グアノはリン鉱石が発見されるまで、最も主要なリン資源であった。南洋の島々に多く、資源としては大量に存在するものではないため、ナウル共和国をはじめ、かつての採掘地の多くはすでに掘り尽くされ枯渇している。

歴史

かつては、グアノをめぐって戦争が起きた。有名なものとしてグアノ戦争、チリとペルー・ボリビアが対峙した太平洋戦争がある。

バット・グアノ

海鳥由来のグアノとは別に、洞窟内に生息するコウモリ・体毛、洞窟内の生物の死骸が堆積して化石化したものをバット・グアノと呼ぶ。量は大してないため観賞植物や自家菜園用の肥料として販売されている。

産出地

過去の産出地も含む。

脚注

  1. ^ a b c 糞化石からスタバまで、南ライン諸島の数奇な歴史(p.1) ナショナルジオグラフィック日本版、2021年9月2日閲覧
  2. ^ guano”. Online Etymology Dictionary. 2023年3月12日閲覧。

関連項目

外部リンク


鳥糞石

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 12:52 UTC 版)

発音(?)

ちょ↗ーふ↘んせき

名詞

ちょうふんせき

  1. グアノ



鳥糞石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳥糞石」の関連用語

鳥糞石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳥糞石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグアノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの鳥糞石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS