Semicossyphus reticulatusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Semicossyphus reticulatusの意味・解説 

コブダイ

学名Semicossyphus reticulatus 英名:Cold porgy
地方名カンダイモイオモブシムクジモクズイライザコブテスモハミエビスダイノマ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ベラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫 生態写真はこちら

特徴
コブダイの名前の由来ともなっている前頭部の大きなコブは、成長した雄で特に大きく下顎も非常に大きくなる。これに対して幼魚は、体の側面に1本の白い帯を持ち、かわいらしい外見をしている。黒潮影響少な日本海瀬戸内海多くすんでいる。縄張り意識強く単独ですんでいることが多い。貝や甲殻類など、固いエサ好んで食べる。春に産卵期迎え雌雄円を描くように海面上昇しながら、産卵放精する。肉は白身でおいしい。

分布:北海道南部以南インド西太平洋海域 大きさ:1m
漁法:磯釣り 食べ方: 

寒鯛

読み方:カンダイ(kandai)

コブダイ別称
ベラ科海水魚

学名 Semicossyphus reticulatus


瘤鯛

読み方:コブダイ(kobudai)

ベラ科海水魚

学名 Semicossyphus reticulatus



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Semicossyphus reticulatus」の関連用語

Semicossyphus reticulatusのお隣キーワード

Semicossyphus reticulatus

〓〓

〓狳

〓翅

〓蟷

〓魚

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Semicossyphus reticulatusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS