キンメダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > キンメダイの意味・解説 

きんめ‐だい〔‐だひ〕【金目×鯛】

読み方:きんめだい

キンメダイ目キンメダイ科海水魚全長40センチ深海にすみ、体は長楕円形側扁し、全身または紅色。目が大きくて金色に輝く。本州中部以南分布食用。《 冬》

金目鯛の画像

キンメダイ

学名Beryx splendens 英名:Alfonsino
地方名ギンメ 
脊椎動物門硬骨魚綱キンメダイ目キンメダイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
眼が大きく黄金色光って見えることからこの名がある水深200800m深海にすむが、夜になるとやや浮上してくる。幼魚は浅い大陸棚付近にすむ。成魚小魚小型のイカ・エビ類などを食べる。エサをためておく機能発達している。産卵期相模湾では8〜10月頃で直径mm位の浮遊卵を産む動物性プランクトン食べながら成長し次第深海岩礁や海付近へと移る。網膜反射層があり、深海での弱い光を有効に利用している。

分布:釧路沖以南太平洋岸、世界中温帯熱帯 大きさ:50cm
漁法:底曳網底釣り 食べ方:刺身煮付け鍋物

金目鯛

読み方:キンメダイ(kinmedai)

キンメダイ科海水魚

学名 Beryx splendens


金眼鯛

読み方:キンメダイ(kinmedai)

キンメダイ科海水魚

学名 Beryx splendens


金目鯛

読み方:キンメダイ(kinmedai)

キンメダイ科深海魚

季節

分類 動物


キンメダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 10:01 UTC 版)

キンメダイ
キンメダイBeryx splendens
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: キンメダイ目 Beryciformes
亜目 : キンメダイ亜目 Berycoidei
: キンメダイ科 Berycidae
: キンメダイ属 Beryx
: キンメダイ B. splendens
学名
Beryx splendens
R. T. Lowe, 1834
和名
キンメダイ
英名
Splendid alfonsino
金目鯛の煮付け
目玉に金箔があしらわれている

キンメダイ(金目鯛、Beryx splendens)は、キンメダイ目キンメダイ科に属する深海魚

生態

太平洋、大西洋、インド洋の熱帯域から温帯域にかけて広く分布する[1]。水深200-800メートルに多く生息する[1]。生きている個体の体色は、背側が赤色で、腹側に向かうと銀色になる[2]。死んだ個体は全身が赤くなる[2]

主に小魚や甲殻類、オキアミなどを捕食する[1]。キンメダイの目は視軸が斜め上方向にあり、高度な遠近調整能力を持つため、光の少ない深海でも視覚に基づいてエサを取ることができる[1]。なお、視覚に頼ってエサを取るため、目の下側にいるエサには反応しない[1]。天敵はサメやイルカなど[1]

キンメダイの目にはタペータムがあり、光が反射すると金色に光って見える[2]。これが「キンメダイ」の和名の由来とされる[2]

なお、マダイクロダイなどのスズキ目スズキ亜目タイ科とは異なる種類である。

近似種

キンメダイ属にはキンメダイの他にナンヨウキンメフウセンキンメの2種があり、体型や特徴が微妙に異なる[1]。かつては、フウセンキンメを同一種とする考えもあったが、現在では別種として扱われている[1]

利用法

2014年の日本の漁獲量は5,477トンで、生産額は76億円に上る[1]。キンメダイの価格が高値で安定していることから、底魚漁においてキンメダイの重要性は高まっている[1]。一方で、キンメダイが枯渇する懸念から、全国的に様々な資源管理が行われている[1][3]。日本近海の漁場で釣り上げられるキンメダイは水揚げ量が非常に少なく、高価で取引される[4]

旬は冬だが、四季を通じてよく脂が乗っている。あらゆる料理に利用でき、煮物にすると特に美味である[5]。身は軟らかく小骨が少ないため、老人や子供にも食べやすい。しかし、旬が冬季であるために荒天の影響を受けやすく漁の安定性が確保できないこと[5]、キンメダイを扱う漁師が減少していること[5]から、価格の高騰と流通量の減少が続いている。キンメダイの産地では、伊豆の「稲取キンメ」[6]、房総半島の「外房つりきんめ鯛」[7]、伊豆諸島の「東京ブランド「きんめだい」」[8]など、ブランド化が積極的に進められている。

調理法は、刺身[4]煮魚[4]干物味噌漬け粕漬け、酒蒸し[4]鍋物ブイヤベースムニエルなど。

人間との関わり

食料として見た場合、キンメダイの体内に含まれる微量の水銀に注意する必要がある。厚生労働省は、キンメダイを妊婦が摂食量を注意すべき魚介類の一つとして挙げており、2005年11月2日の発表では、1回に食べる量を約80グラムとした場合、キンメダイの摂食は週に1回まで(つまり1週間当たり80グラム程度)を目安としている[9]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 亘 真吾,米沢 純爾,武内 啓明,加藤 正人,山川 正巳,萩原 快次,越智 洋介,米崎 史郎,藤田 薫,酒井 猛,猪原 亮,宍道 弘敏,田中 栄次「キンメダイの資源生態と資源管理」『水産研究・教育機構研究報告』第44巻、水産研究・教育機構、2017年3月、1-46頁。 
  2. ^ a b c d いきもの情報(キンメダイ) | 新潟市水族館 マリンピア日本海”. www.marinepia.or.jp. マリンピア日本海. 2023年7月19日閲覧。
  3. ^ キンメダイの資源管理について”. 水産庁. 2023年7月19日閲覧。
  4. ^ a b c d 神奈川県. “かながわの魚 キンメダイ”. 神奈川県. 2023年7月19日閲覧。
  5. ^ a b c 金目鯛”. 伊豆大島ナビ. 伊豆大島ナビ. 2023年7月19日閲覧。
  6. ^ ブランド化への軌跡―地域の宝「稲取キンメ」に託した想い―”. 静岡県水産・海洋技術研究所. 2023年7月19日閲覧。
  7. ^ 地域のスクラムで作り上げた「外房つりきんめ鯛」~ブランド化への取組~”. 千葉県. 2023年7月19日閲覧。
  8. ^ 伊豆諸島産キンメダイの高品質化を目指して 東京ブランド「きんめだい」の魅力を高める”. www.ifarc.metro.tokyo.lg.jp. 東京都島しょ農林水産総合センター. 2023年7月19日閲覧。
  9. ^ 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課 (2003年6月3日). “妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項の見直しについて(Q&A)(平成17年11月2日)”. 魚介類に含まれる水銀について. 厚生労働省. 2013年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月15日閲覧。

「キンメダイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キンメダイ」の関連用語

キンメダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キンメダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキンメダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS