まな板
(俎板 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 00:03 UTC 版)
まな板(まないた)は、調理で食材を切る際に台として用いる道具で、古来日本では板であったことからその名がある。しかし、中華料理のそれが板と言うより「輪切りの丸太」であるように、国際的には板とは限らない[独自研究?]。日本語では俎/俎板(まないた)とも記す。英語では "cutting board" または "chopping board" といい、現代日本語でも前者を音写した外来語「カッティングボード」があり、欧米などの俎板にこの語を当てることがある。
- ^ 大阪府食品衛生法施行条例別表、京都府食品衛生法施行細則別表 等
- ^ “雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
- ^ a b 食品保健研究会(編) 1989, p. 79.
- ^ 食通の袁枚は著作で「まな板はたびたび削り、常に清潔に保つこと」と特に注記している。
- ^ 食品保健研究会(編) 1989, p. 80.
- ^ 『抗菌・非抗菌まな板における食中毒菌汚染条件と殺菌効果の比較』 Archived 2004年10月31日, at the Wayback Machine., 国際学院埼玉短期大学平成9年度卒業研究・特別研究論文抄録集(食品衛生学系).
- ^ 『抗菌まな板の有効性と消毒方法の比較検討に関する研究』 Archived 2005年12月18日, at the Wayback Machine., 国際学院埼玉短期大学平成10年度卒業研究・特別研究論文抄録集(専攻科食物栄養専攻).
- ^ 佐野裕美恵 『種々の細菌に対する「抗菌まな板」の抗菌効果に関する研究 Archived 2009年6月23日, at the Wayback Machine.』, 国際学院埼玉短期大学平成13年度卒業研究・特別研究論文抄録集(専攻科食物栄養専攻).
- ^ 神埼 『台所用具は語る』 50項.
- ^ a b 中尾佐助 『中尾佐助著作集 第II巻 料理の起源と食文化』, 北海道大学図書刊行会, 2005年9月, p. 607-611. 「第VI部 台所と調理の文化 包丁とまな板」 ISBN 9784832928817.
- >> 「俎板」を含む用語の索引
- 俎板のページへのリンク