御宿稲荷神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 22:30 UTC 版)
御宿稲荷神社 | |
---|---|
![]() 鳥居と拝殿 | |
所在地 | 東京都千代田区内神田1-6 |
位置 | 北緯35度41分23.9秒 東経139度45分59.4秒 / 北緯35.689972度 東経139.766500度座標: 北緯35度41分23.9秒 東経139度45分59.4秒 / 北緯35.689972度 東経139.766500度 |
主祭神 | 宇迦之御魂命 |
地図 |
御宿稲荷神社(おんじゅくいなりじんじゃ)は、東京都千代田区内神田にある神社。
概要
徳川家康ゆかりの神社であり、家康が豊臣秀吉の命令により、領地を関東に移す際、宿をとった邸宅がこの武蔵国豊島郡神田村の地にあったとされ、後年、この邸宅に祀られていた祠(ほこら)を、家康足留めの記念として名付けたのが、この「御宿稲荷神社」の始まりである[1][2][3]。
戦災で社殿は全焼したが、御神体は無事、1956年(昭和31年)再建、2007年(平成19年)に社殿新築。
ギャラリー
-
遠景
脚注
- ^ 御宿稲荷神社 - 千代田区観光協会
- ^ 江戸城跡地から徳川幕府の祈願所まで。家康所縁の地9選 - 千代田区観光協会
- ^ 江戸の登場は先だけど… どうする千代田区 家康との縁、今からPR - 朝日新聞 2023/2/26
- 御宿稲荷神社のページへのリンク