夷隅郡市広域市町村圏事務組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > その他の政治組織 > 消防本部 > 夷隅郡市広域市町村圏事務組合の意味・解説 

夷隅郡市広域市町村圏事務組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 01:16 UTC 版)

夷隅郡市広域市町村圏事務組合(いすみぐんしこういきしちょうそんけんじむくみあい、:Isumi country city joint administration bloc office association)は、千葉県勝浦市いすみ市夷隅郡大多喜町及び御宿町の2市2町が設立している一部事務組合

概要

  • 事務所:いすみ市弥正88-1
  • 主な事務内容
    • 関係市町圏の振興整備に関する計画の策定
    • 老人福祉センターの運営・管理
    • 関係市町職員の共同研修
    • 休日診療
    • 福祉作業所の建設及び運営・管理
    • 常備消防
    • 一般廃棄物処理施設(し尿処理除く)の建設・管理

沿革

  • 1972年8月1日 勝浦市、夷隅郡大原町、大多喜町、夷隅町、御宿町及び岬町による夷隅郡市広域市町村圏事務組合が設立。
  • 2005年12月5日 夷隅町、大原町及び岬町の3町が合併して、いすみ市が発足する。組合構成市町が2市2町となる。

設置施設

  • 大多喜老人福祉センター
    • 所在地:夷隅郡大多喜町新丁163
  • 夷隅郡市福祉作業所
    • 所在地:いすみ市国府台459-2

常備消防事務

夷隅郡市広域市町村圏事務組合
消防本部
情報
設置日 1990年4月1日
管轄区域 勝浦市
いすみ市
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
管轄面積 406.18km2
職員定数 180人
消防署数 2
分署数 4
所在地 298-0204
夷隅郡大多喜町船子73-2
法人番号 6000020128732
リンク 夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部
テンプレートを表示

概要

沿革

  • 1972年4月1日 勝浦市消防本部及び消防署を開設する。
  • 1972年7月17日 勝浦市消防本部及び消防署庁舎が完成する。
  • 1979年4月1日 大原町消防本部及び消防署を開設する。
  • 1981年11月1日 大原町が救急業務応援協定を大多喜町、夷隅町、御宿町及び岬町と締結する。
  • 1988年11月1日 消防事務の共同処理を目的に、組合に広域常備消防準備室を開設する。
  • 1989年3月29日 夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部の設立が許可される。
  • 1990年2月28日 大多喜町に消防本部及び大多喜分署庁舎が竣工する。
  • 1990年4月1日 勝浦市消防本部及び大原町消防本部を統合のうえ、夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部を開設し、1本部2署(勝浦消防署・大原消防署)1分署(大多喜分署)体制で発足する。
  • 1991年4月1日 岬分署を開設する。
  • 1992年4月1日 夷隅分署を開設する。
  • 1993年4月1日 御宿分署を開設する。
  • 1999年1月18日 初の高規格救急車を勝浦消防署へ配置する。
  • 2013年4月1日 119番受信、指令業務等を共同で行うちば消防共同指令センターが正式運用を開始する。

組織

  • 本部
    • 総務課
    • 予防課
    • 警防課
  • 消防署

消防署

消防署 住所 配備消防車両等[1]
勝浦消防署 勝浦市沢倉78-32
  • 水槽付消防ポンプ自動車(I-B型):1
  • 消防ポンプ自動車(CD-I型・救助仕様車):1
  • 資機材運搬車:1
  • 高規格救急自動車:2(うち1台非常用)
  • 広報車:1
  大多喜分署
(消防本部)
夷隅郡大多喜町船子73-2
  • 水槽付消防ポンプ自動車(I-B型、災害対応車):1
  • 消防ポンプ自動車(CD-I型、非常用):1
  • 高規格救急自動車:1
  • 連絡車:1
御宿分署 夷隅郡御宿町御宿台53
  • 水槽付消防ポンプ自動車(I-B型):1
  • 高規格救急自動車:1
  • 連絡車:1
大原消防署 いすみ市大原6779-1
  • 指揮車 1
  • 水槽付消防ポンプ自動車(I-B型):1
  • 消防ポンプ自動車(CD-I型):1
  • 救助工作車(II型):1
  • 資機材運搬車:1
  • 高規格救急自動車:1
  • 広報車:1
  夷隅分署 いすみ市弥正770-1
  • 水槽付消防ポンプ自動車(I-B型):1
  • 高規格救急自動車:1
  • 連絡車:1
岬分署 いすみ市岬町東中滝745-1
  • 水槽付消防ポンプ自動車(I-B型):1
  • 高規格救急自動車:1
  • 連絡車:1

参考文献

  1. ^ a b 消防年報(令和2年度)” (PDF). 夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部 (2021年7月2日). 2021年7月31日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夷隅郡市広域市町村圏事務組合」の関連用語

夷隅郡市広域市町村圏事務組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夷隅郡市広域市町村圏事務組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夷隅郡市広域市町村圏事務組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS