関東大都市圏とは? わかりやすく解説

関東大都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:01 UTC 版)

東京を中心とする地域の定義一覧」の記事における「関東大都市圏」の解説

国勢調査住宅・土地統計調査結果用いられる統計上の地域区分1つ。 「大都市圏」は1960年国勢調査初め設定され1975年国勢調査以来の定義は、東京都特別区部及び政令指定都市からなる中心市」と、中心市への15歳上通勤・通学者数が常住人口占め割合1.5%以上かつ中心市連接している市町村、及びこれらの市町村囲まれている市町村からなる周辺市町村」とを併せ地域である。 中心市どうしが互いに近接している場合にはこれらを統合して1つ大都市圏として扱うため、東京周辺大都市圏中心市は、1975年1990年国勢調査においては東京特別区部横浜市川崎市であり、1995年国勢調査以降はこれに千葉市が、2005年国勢調査以降さいたま市が、2010年国勢調査以降相模原市加わったこれに伴い大都市圏の名称も「京浜大都市圏」→「京浜大都市圏」→「関東大都市圏」と変遷している。 2015年国勢調査による関東大都市圏は、茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都・神奈川県山梨県・静岡県の1都8県にまたがる23特別区13255町5構成される。 関東大都市圏の人口 : 37,273,866人(2015年) 関東大都市圏の人口面積及び人口密度推移年名称人口(人)面積(km2)人口密度(人/km2)中心市の数1960年 京浜大都市圏 16,843,789 1965年 20,485,542 9,682 2,116 3 1970年 23,457,133 9,867 2,378 3 1975年 26,793,768 10,734 2,496 3 1980年 28,644,523 10,626 2,696 3 1985年 30,394,532 10,851 2,801 3 1990年 京浜大都市圏 32,647,473 12,933 2,524 4 1995年 33,637,175 13,565 2,480 4 2000年 関東大都市圏 34,607,069 13,759 2,515 7 2005年 35,682,460 13,572 2,629 5 2010年 36,923,193 14,034 2,631 6 2015年 37,273,866 14,034 2,656 6

※この「関東大都市圏」の解説は、「東京を中心とする地域の定義一覧」の解説の一部です。
「関東大都市圏」を含む「東京を中心とする地域の定義一覧」の記事については、「東京を中心とする地域の定義一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関東大都市圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東大都市圏」の関連用語

関東大都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東大都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京を中心とする地域の定義一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS