関東大震災と再度の鉄道網再編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関東大震災と再度の鉄道網再編の意味・解説 

関東大震災と再度の鉄道網再編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 04:06 UTC 版)

高島線」の記事における「関東大震災と再度の鉄道網再編」の解説

このように1920年代まで横浜臨港鉄道網は整備され鶴見 - 程ヶ谷間では旅客列車貨物列車別の線路分離して運行する形態実現していた。しかし大正時代都市への人口集中に伴い大都市貨物駅が扱う貨物量が激増しており、既存貨物駅能力では処理が困難となってきていた。またこの当時東京へ東海道本線側から発着する貨物列車入換作業受け持っていた品川操車場能力限界達しつつあり、改良が必要となっていた。そこに1923年大正12年9月1日関東大震災発生し完成したばかりの2代目横浜駅のほか、桜木町駅高島駅東横浜駅などが甚大な被害こうむったこれを契機として抜本的な改良工事実施することになったこの際2代目横浜駅は、東海道本線桜木町通じ電車線高島 - 程ヶ谷間の貨物線囲まれた場所に立地していて手狭であったこと、急曲線上に位置していて不便であったことなどから、横浜震災復興都市計画とも併せて検討の上で、日清戦争の際に神奈川 - 程ヶ谷間に軍が建設した短絡線上に3代目横浜駅建設して移転することになった1928年昭和3年10月15日にこの3代目横浜駅開業した。 これと並行して貨物線再編進められた。品川鶴見の間を新川崎経由で結ぶ東海道本線貨物支線通称品鶴線1929年昭和4年8月21日開通し、この区間品川操車場貨車操車作業代替する新鶴見操車場開設された。そして鶴見より西側では、旅客線並行して程ヶ谷までの貨物線建設され程ヶ谷から先平塚までの既に開通していた貨物線接続して長大区間客貨分離完成した東海道本線貨物列車はこの新設され貨物線経由運行されるようになったことから、高島 - 程ヶ谷間の貨物線不要となり、同年9月16日廃止となった。これにより、臨港線鶴見東海道本線から、東神奈川横浜線から分岐して埠頭へ至る行き止まり貨物線となり、発着する貨車多く新鶴見操車場経由して運行されるようになり、高島駅補助的な操車作業を行う形態へと移行した

※この「関東大震災と再度の鉄道網再編」の解説は、「高島線」の解説の一部です。
「関東大震災と再度の鉄道網再編」を含む「高島線」の記事については、「高島線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関東大震災と再度の鉄道網再編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東大震災と再度の鉄道網再編」の関連用語

関東大震災と再度の鉄道網再編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東大震災と再度の鉄道網再編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高島線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS