関東大震災から起工までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関東大震災から起工までの意味・解説 

関東大震災から起工まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:23 UTC 版)

東京地下鉄道」の記事における「関東大震災から起工まで」の解説

1923年大正12年9月1日 - 関東大震災発生大震災により武蔵電気鉄道小田原急行鉄道東京鉄道の3社は地下鉄建設目途が立たなくなり、翌1924年9月までに免許失効した1924年大正13年1月14日 - 五反田 - 亀戸間、および淀橋 - 上野間免許出願9月4日 - 五反田 - 亀戸間、および淀橋 - 上野間免許出願取り下げ渋谷町 - 神田 - 大塚間、目黒町 - 京橋 - 浅草間、池袋 - 日本橋 - 洲崎間の免許出願再び東京地下鉄道単独での地下鉄路線網を構想12月1日 - 車坂 - 南千住町間の免許失効指定期限までに工事施工許可申請を行わなかったため。 1925年大正14年1月8日 - 東京市市内地下鉄一括管理主張し、6路線免許出願3月30日 - 内務省告示56号で「東京都市計画高速度交通機関路線」5路線位置づけられる。 東京地下鉄道免許路線1号線として追認されたが、前年9月出願した3路線却下された。東京市には2 - 5号線の4路線免許交付された。これにより東京地下鉄道単独による地下鉄路線構想は再び阻まれた。 5月16日 - 「東京都市計画高速度交通機関路線」の1号線合わせる形で三田二丁目 - 大崎町五反田) - 池上間の免許出願9月27日 - 上野 - 浅草起工

※この「関東大震災から起工まで」の解説は、「東京地下鉄道」の解説の一部です。
「関東大震災から起工まで」を含む「東京地下鉄道」の記事については、「東京地下鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関東大震災から起工まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東大震災から起工まで」の関連用語

関東大震災から起工までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東大震災から起工までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京地下鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS