関東大震災と木歩死去とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関東大震災と木歩死去の意味・解説 

関東大震災と木歩死去

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:10 UTC 版)

富田木歩」の記事における「関東大震災と木歩死去」の解説

1923年大正12年9月1日午前1158分、激し大地震関東地方一帯襲った下谷凸版印刷地震遭った声風は、浅草瓦町自宅戻って無事を確認すると、親友の木歩のことが気になった浅草公園小料理屋「花勝」に寄ると、ここでも姉の富子が動けない弟の身の上案じていた。吾妻橋渡り須崎町の木歩の家に着いた人影無かった声風引返して、再び土手の上探し求めた人混み桜の木の下ゴザ敷いて木歩がいた。妹の静子や「新松葉」の半玉など三人ほどが囲んでいたが、女手ばかりでどうする手立てもなかった。 木歩の帯を解いて声風はそれで木歩の体を自分背中くくりつけて貰った人混みの中を一緒に逃げることは出来ないひとまず浅草の「花勝」を目標に、バラバラ逃げた火の手方々上がっていた。それに追われ右往左往する人々で、土手の上混雑は物凄かった。背の高い声風だったが、腰から下は極端に痩せているとはいえ50キロ越え体重の木歩を背負っているのだ。やっとの思いで大川に注ぐ源森川(別名北十間川)の川口近くまで来た時、はすでに燃え落ちていた。 浅草への近道断たれ小梅町方向引き返そうとした。ところが行く手にはまた新たな火の手上がった。川を除いて三方は全く火の海となって迫ってくる。 川の淵に出るには鉄柵越えなくてはならない背負ったままでは越えられなかった。傍の人に頼んで木歩を降ろした策を越えさせた木歩を、堤のの上に腰をおろさせて声風屈みこんだ。 生きる道は泳ぐしかない声風自分一人でも泳ぎ切れるかどうか自信無かった。まして、足の全然きかない木歩を連れてでは、半分行かない内に、溺れてしまう。 声風は「木歩君、許して下さい。もう此処まで来ては、どうにもなりません」という声とともに、手をさし伸べた。木歩は黙ったまま声風の手握り返した声風大川に身を躍らせた。数時間後、漸く対岸竹屋渡し付近に辿り着いた時、見返る声風の眼に向島土手を火の旋風のはしるのが見え次の瞬間土手人影消し去られていた。 木歩は焼死した26歳生涯であった

※この「関東大震災と木歩死去」の解説は、「富田木歩」の解説の一部です。
「関東大震災と木歩死去」を含む「富田木歩」の記事については、「富田木歩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関東大震災と木歩死去」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東大震災と木歩死去」の関連用語

関東大震災と木歩死去のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東大震災と木歩死去のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富田木歩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS