客貨分離へとは? わかりやすく解説

客貨分離へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 13:37 UTC 版)

高島駅 (神奈川県)」の記事における「客貨分離へ」の解説

続いて1917年大正6年6月17日鶴見高島を結ぶ複線貨物線開通した。これにより、すでに開通していた高島 - 程ヶ谷間と合わせて鶴見 - 程ヶ谷間の貨物線開通し横浜駅経由する旅客列車高島駅経由する貨物列車の間で客貨分離が行われるようになった。こうして当駅は鶴見から程ヶ谷への東海道本線貨物線途中位置して東横浜・横浜港への支線分岐することになり、これにより横浜港海陸連絡設備完成することになった。また同日東神奈川と当駅を結ぶ連絡線開通し横浜線からの貨物列車高島線乗り入れられるようになった。ただしこの線路構内西側つながっていて東横浜・横浜港方面への線路とは直接つながっておらず、行き来には転線作業を行う必要があった。これらの改良工事により高島駅重要性高まり作業量が増大したことから、1921年大正10年12月構内改良工事が行われている。 1923年大正12年9月1日関東大震災発生し高島駅でも駅舎焼失するなどの大きな被害受けた被害受けた横浜鉄道網再建計画当たって横浜駅3代目現在の位置移転することになり、1928年昭和3年10月15日開業した。また東京へ貨物列車操車能力逼迫受けて1929年昭和4年8月21日東海道本線貨物支線である通称品鶴線品川 - 鶴見間に開通し、この路線上に新鶴見操車場開設された。さらに鶴見から本線沿って程ヶ谷へ至る貨物線開通し程ヶ谷から平塚まで既に存在していた貨物線合わせて品川から平塚までの客貨分離完成したこうした一連の整備により高島 - 程ヶ谷間の貨物線不要となり、同年9月16日廃止となった。こうして横浜臨港貨物線鶴見東神奈川本線から分岐した先にある袋小路位置することになり、新鶴見操車場として、高島駅操車設備補助的な操車作業を行う形態移行した。 「高島線#関東大震災と再度の鉄道網再編」および「品鶴線#詳細」も参照

※この「客貨分離へ」の解説は、「高島駅 (神奈川県)」の解説の一部です。
「客貨分離へ」を含む「高島駅 (神奈川県)」の記事については、「高島駅 (神奈川県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「客貨分離へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「客貨分離へ」の関連用語

客貨分離へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



客貨分離へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高島駅 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS