客観的違法論と主観的違法論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 客観的違法論と主観的違法論の意味・解説 

客観的違法論と主観的違法論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:42 UTC 版)

違法性」の記事における「客観的違法論と主観的違法論」の解説

刑法上の違法性本質について、かつては、客観的違法論と主観的違法論との対立がみられた。古典派刑法学旧派)の立場からは客観的違法論が、近代刑法学新派)の立場からは主観的違法論が支持され学派争いの中で盛んに論争繰り広げられていたのである客観的違法論と、主観的違法論とは、法を評価規範と見るか、命令規範と見るかについて、見解異にする客観的違法論(客観主義)は、客観的な評価規範である法規範に、客観的に違反することが違法であるとする立場である。これによれば責任能力のない者の行為であっても違法評価されうることになるし、極論すると、人間以外の動物行動自然現象についても、違法との評価下し得る。 主観的違法論(主観主義)は、行為者対す命令規範であるところの法規範について、その命令理解しながら、自らの意思により行動して違反することが違法であるとする立場である。これによれば責任能力のない者の行為は、違法評価することができない(当然、人の行為ではない自然現象違法評価することはない)。 元来客観的違法性論は、伝統的学説見解であったが、19世紀後半から、アドルフ・メルケル(Adolf Merkel)が提唱した主観的違法性論立場から批判を受け、主観的違法論も支持集めたしかしながらルドルフ・フォン・イェーリング、メツガー(E.Mezger)らが客観的違法性論側から反論試みた結果主観的違法性論徐々に支持者失い客観的違法性論支配的見解となった。 この客観的違法性論によれば刑法規範は、評価規範決定規範二つ側面有し評価規範への違背違法であり、決定規範への違背責任であるとされる

※この「客観的違法論と主観的違法論」の解説は、「違法性」の解説の一部です。
「客観的違法論と主観的違法論」を含む「違法性」の記事については、「違法性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「客観的違法論と主観的違法論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「客観的違法論と主観的違法論」の関連用語

1
34% |||||

客観的違法論と主観的違法論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



客観的違法論と主観的違法論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの違法性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS