客車TEEとは? わかりやすく解説

客車TEE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/04 19:05 UTC 版)

シザルパン」の記事における「客車TEE」の解説

1974年5月26日ダイヤ改正から、シザルパンフランス国鉄一部スイス国鉄)のミストラル69客車用いた客車列車となった同時に、夏ダイヤ期間にはミラノからヴェネツィア延長されるようになった客車化により列車定員増加し、また需要により柔軟に車両増減が行なえるようになった一部客車パリ - ローザンヌ間のみ連結されたが、これはシザルパンフランススイスを結ぶ列車と、フランス北イタリアを結ぶ列車2つ役割兼ねていたことの反映である。ただしパリ - ミラノ間の所要時間は、ヴァロルブとドモドッソラでの機関車交換時間が必要となったため、8時間前後にまで延びている。 1977年10月7日ドモドッソラ周辺発生した水害のため、シザルパンパリ - ローザンヌ間に短縮された。10月18日にはパリ - ドモドッソラ間の運行再開しイタリア国鉄ミラノ - ストレーザ間に臨時列車運転してストレーザ - ドモドッソラ間は代行バス連絡したバスの遅れや復旧工事影響により、パリ行きシザルパンパリ到着定刻より45分から60分遅れるのが常であり、これはスイス - フランス間の利用者には不評であった。そこで12月25日からパリ行きシザルパンは、ブリーク始発ローザンヌ - パリ間では所定ダイヤで走る列車と、ドモドッソラ始発パリ深夜到着する列車2つ分けて運行された。1978年1月15日からはドモドッソラ発の時刻早めることで再び一本列車統合された。ミラノまでの復旧後単線仮橋使われていたためダイヤの乱れ続いた運行正常に戻ったのは1978年の夏ダイヤからであった1979年夏を最後にヴェネツィアへの延長打ち切られた。またこのころからシザルパン所要時間延び始め1981年にはパリ - ミラノ間が8時間30となった同年9月TGVパリ - リヨン間で運行始めると、TGVインターシティモン・スニ」(リヨン - ミラノ)を乗り継ぐことで、パリ - ミラノ間を直通シザルパンよりも短い8時間強で移動できるようになった

※この「客車TEE」の解説は、「シザルパン」の解説の一部です。
「客車TEE」を含む「シザルパン」の記事については、「シザルパン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「客車TEE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「客車TEE」の関連用語

客車TEEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



客車TEEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシザルパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS