冥王星探査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 探査 > 冥王星探査の意味・解説 

冥王星探査

冥王星は1930年に発見された

冥王星1930年発見されました。247.8年という長い時間をかけて太陽のまわり公転してます。冥王星直径は約2,300kmです。そのまわり直径1,200kmの衛星カロン」が回ってます。明るさ14等級で、大きな望遠鏡でないとよく見えません。また、冥王星に近づいた探査機がまだないので、あまりくわしいことはわかっていませんが、氷におおわれ惑星考えられています。


1930年、ふたご座の中で「冥王星」を発見

1915年アメリカ天文学者パーシバル・ローウェルは『海王星外側惑星X存在する太陽からの距離4344天文単位で、公転周期280290年重さ地球の7倍、ふたご座またはいぬ座の中に12等星明るさ見えるはずだ』と発表しましたその後ローウェル天文台トンボー長年観測によって、1930年ふたご座中に15等星発見され「冥王星」名づけられましたが、遠いため正確な観測ができませんでした。それでも、質量地球の1/10で、距離も軌道ローウェル予想したものとちがっているらしい考えられています。

衛星カロンは冥王星の約1/2。おたがい同じ側を向けて回っている

1978年7月アメリカ海軍天文台クリスティは、冥王星写真撮影し、その写真コブのようなものがついているのを発見しました。さらに、このコブ冥王星のまわり6日と9時間回っている惑星であることを確認しました。この衛星は「カロン」と名づけられましたが、冥王星からわずか1万7,000kmほどはなれたところを回っており、その直径冥王星の約1/2くらいと推測されています。また、カロン冥王星を回る軌道面120度も傾いており、冥王星自転周期と同じ周期回っている、つまりおたがいに同じ側だけを向けていると考えられています

冥王星(左)と衛星カロン(右)。ハッブル宇宙望遠鏡による撮影
冥王星(左)と衛星カロン(右)。ハッブル宇宙望遠鏡による撮影

ニュー・ホライズン計画で本格化する冥王星探査

冥王星観測は、地上天文台HST(ハッブル宇宙望遠鏡)のWF/PCという広角惑星カメラによるFPOP・PS(随時惑星観測計画冥王星スタディ)が続けられています。探査機による近接探査計画されています。NASAはプルート・カイパー・エクスプレスという計画打ち出し1999年には打ち上げ予定でしたが、この計画残念ながら延期とされてしまいました
また、ジョン・ホプキンス大学メンバー中心としてニュー・ホライズンという計画あります。この計画では2006年打ち上げ木星スイングバイをしたのちに2015年には冥王星到達する予定です。





冥王星探査と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冥王星探査」の関連用語

冥王星探査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冥王星探査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS