古代の人々が見た宇宙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 古代の人々が見た宇宙の意味・解説 

古代の人々が見た宇宙

輝く星ちりばめられ夜空は、神秘(しんぴ)そのもの。それらの星の本当の姿を知るすべもない古代人々は、宇宙というものをどのように考えていたのでしょうか。

カルデア人が考えた「大地をおおう傘」

星座生み出したカルデア人は、人間の住む大地平面で、空は傘(かさ)のように大地おおっていると考えていました古代文明にあってはこのように平面大地に傘やおわん型の天空かぶさっているという考え方多かったようです中国では、このほかに「空はニワトリのたまごの形をしており、大地はたまごの黄身(きみ)の中心にある」というとらえ方もありましたいずれにしても天空有限であり、太陽が昇ったり沈んだりすることで、夜と昼分けられていると考えられいました

宇宙を合理的に説明した、古代ギリシャの科学者たち

また、エジプトをはじめ天地創世(てんちそうせい)の神話をもつ民族多くさまざまな宇宙始まり」が語られています。ただし、星は1年ごとにかならず同じ位置もどってくることから、星のめぐりは永遠にくり返すものとされ、宇宙には始まりはあっても終わりはないと信じられいました紀元前5世紀から4世紀ごろになると、プラトンアリストテレスといった古代ギリシャの哲学者たちが、宇宙合理的に説明しようとして、その原理構造解明努力します原子(アトム)という考えをはじめて示したデモクリトスも、このころ学者です。やがて、紀元前2世紀になると、天文学者ヒッパルコスあらわれ当時としては驚異的な精度で月や惑星恒星位置観測し複雑な宇宙体系明らかにしました

中世の人々を支配した「プトレマイオスの宇宙」

アリストテレスヒッパルコス考えた宇宙体系的にまとめあげたのが、やはりギリシャ天文学者であるプトレマイオスです。プトレマイオス西暦127年から精密な天体観測おこなったことがわかっており、『アルマゲスト』と呼ばれるそれまで天文学集大成となる著書あらわしました。プトレマイオス組み立てた宇宙像は、地球中心として天球がそのまわり回っているという天動説(てんどうせつ)で、金星水星火星などの惑星(わくせい)はさらにその天球の中で個別円運動をおこなっているという考え方でした。このプトレマイオス描いた宇宙の姿は多く人々受け入れられその後15世紀コペルニクス地動説(ちどうせつ)をとなえるまでヨーロッパ支配しました。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

古代の人々が見た宇宙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代の人々が見た宇宙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS