LEV-1とは? わかりやすく解説

LEV-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 01:22 UTC 版)

LEV-1
SLIM・LEV-1・LEV-2の実寸モデル
(相模原キャンパス 宇宙探査フィールド)
所属 宇宙航空研究開発機構 (JAXA)
状態 通信途絶
目的

工学実証:地球との直接通信・不整地移動・自律動作

SLIMミッションの補強:SLIMの状況観測・着陸シーンの撮像
設計寿命 30分以上
長くても数日[1]
打上げ機 H-IIA 47号機
打上げ日時 2023年9月7日
軟着陸日 2024年1月19日
15:19:50(UTC、分離時刻)
通信途絶日 2024年1月19日 17:10:00(UTC)
本体寸法 搭載状態:26×30×30cm
質量 2.1 kg(LEV-1本体のみ)
姿勢制御方式 跳躍・車輪回転
搭載機器
通信機 UHF(送受信)・S帯(送信)
テンプレートを表示

LEV-1Lunar Excursion Vehicle 1、レブワン)は宇宙航空研究開発機構 (JAXA) の宇宙科学研究所東京農工大学中央大学が共同で開発した小型の月面プローブである[2]。JAXAの小型月着陸実証機SLIMに搭載され、傘おばけ[3]のように一本足形状の伸縮機構で月面を跳躍するユニークな移動機構を持ち、完全に自律動作で活動する。

2024年1月19日(UTC)、同じく月面プローブのLEV-2(SORA-Q)と共にSLIMから分離して月面に着陸し、自律的に月面を移動、LEV-2と月面ロボット同士で通信、LEV-1単独で地球にデータを送信することに成功した[4]

概要

計画

SLIMが月面へ着陸する直前、月面の高度1.8mでSLIM側の分離機構LEV-MによりLEV-2とともに放出される[2]。LEV-1・LEV-2は独自の着陸機構を持たず約2.4m/sの速度で月面に衝突する[5]。月面へ落下した後、LEV-1は月着陸後のSLIMの撮影などを試み、得たデータを地球へ送信する[6]。また、LEV-2が収集したデータを受信して、地球へ送信する中継器も兼ねている。

運用

  • 2023年9月7日、SLIMに搭載された状態でH-IIAロケット 47号機により打ち上げ。
  • 2024年1月19日(UTC)[5]
    • 15:19:20 - 電波の発信を開始
    • 15:19:50頃 - SLIMから分離(高度約5m[7]
    • 15:19:52頃 - 月面に着陸
    • 15:20:20.20 - 内之浦局・臼田局が電波を受信(電波発出はその1.3秒前)[8]
    • 15:20:30 - 月面探査開始
    • 17:10 - オランダドウィンゲロー電波天文台英語版によるアマチュア無線信号の受信[9]を最後に通信途絶[8]

運用結果

  • S帯の電波を臼田宇宙空間観測所内之浦宇宙空間観測所DSNマドリード局で受信した[10]
  • UHFの電波をアマチュア無線家ら(和歌山大学、日本、ヨーロッパ)が受信した[10]
  • LEV-2が自律的に撮影したSLIMの画像1枚を中継して地球に向けて送信した。SLIMの予定外の着陸姿勢はテレメトリから予測されていたが、これを確認した形となった[11]
  • 受信データより、7回のホッピングと車輪回転が確認された[5][8][注釈 1]
    • 1回目のホッピングは機能開始から895秒経過時点[10]
  • LEV-2からLEV-1へ2回分の画像データが送信された[8]
  • 通信途絶前にはバッテリ電圧が低下し[10]、搭載コンピュータの温度は70℃を超過していた[5]
  • 通信途絶後は太陽電池による発電・温度の低下により活動を再開する可能性があるとして、電波の受信体制を維持し月面待機中の扱いとした[5][12]
  • LEV-1単独で月面の撮影を予定していたが受信データから撮影データは確認できていない[5]

アマチュア無線

2024年1月29日、LEV-1はJAXAアマチュア無線クラブによってアマチュア無線局の免許を取得した[13]

  • コールサイン:JS1YMG
  • 周波数:437.41MHz
  • 空中線電力:1W
  • 無線設備の設置場所又は移動範囲:月軌道

記録等

  • 世界初の跳躍による月面移動[5]
  • 世界初の完全自律探査(LEV-2と共に)[5]
  • 世界初の月面のロボット間通信(LEV-2と共に)[5]
  • 世界初の月面アマチュア無線局[10]

搭載機器

移動機構

LEV-1は1軸の跳躍(ホッピング)機構と1軸の回転車輪を使用した特殊な移動形態で設計されている。車輪を回転させて跳躍可能な姿勢に復帰させ、跳躍用のバネをモーターで縮め、バネを解放した反動でホッピングパッドが月面を蹴り移動する[5]。一般的な月面車が2軸以上の車輪の回転によって移動するのに対し、小型ローバに適した不整地移動手法の実証をミッションの一つとしている[5]

完全に自律的に動作し、ホッピングの方向は画像処理によって決定される[5]

通信機器

  • 通信モジュール[5][1]
    • UHF(送受信、430MHz帯)
    • S帯(送信)
    • 寸法:60×40×25mm(運用時点で世界最小・最軽量の月面通信機)
    • 質量:90g
  • フィルムアンテナ(UHF)
  • アンテナ(S帯)

LEV-2とはBluetoothによって通信する。

その他

  • カメラ(フロント・リア)[5]
  • 電力系(10W程度)[1]
    • 太陽電池セル(8セル)
    • バッテリー(6セル)
  • 加速度センサ(2種)[2]
    • 10G以下
    • 5000G以下

脚注

注釈

  1. ^ 当初6回と発表したが、データ解析の結果7回とされる

出典

  1. ^ a b c LEV-1”. robotics.isas.jaxa.jp. 2024年11月5日閲覧。
  2. ^ a b c 小型プローブ LEV (Lunar Excursion Vehicle)”. 宇宙航空研究開発機構 (2022年3月15日). 2024年1月20日閲覧。
  3. ^ 世界で初めて月面をピョンピョン跳んで移動した超小型ローバ、LEV-1開発チーム インタビュー ~20年以上の時を経て実現した、日本初の月面探査ロボット~”. 宇宙科学研究所 研究情報ポータル あいさすGATE. 2025年6月14日閲覧。
  4. ^ 仲良し!超小型月面探査ローバ LEV-1 & 2”. 宇宙科学研究所. 2024年11月5日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n SLIM搭載超小型月面探査ローバ LEV-1 (Lunar Excursion Vehicle 1)”. JAXA. 2021年11月5日閲覧。
  6. ^ 【PRESS】日本の月着陸機SLIM/LEV-1×和歌山大学12mパラボラ アマチュア無線超長距離通信実験について”. 和歌山大学 (2024年1月10日). 2024年1月20日閲覧。
  7. ^ 小型月着陸実証機(SLIM) 月面着陸の結果について|宇宙科学研究所 SLIMプロジェクトチーム”. JAXA. 2024年11月6日閲覧。
  8. ^ a b c d ISAS News 2024 5 No.518”. JAXA. 2024年11月5日閲覧。
  9. ^ <日本初の月面着陸に成功>月着陸機「SLIM」搭載の小型月面探査機が発信するアマチュア無線(JS1YMG/437.410MHz)の電波が月から届く - hamlife.jp”. hamlife.jp | アマチュア無線の”いま”がわかる総合ニュースサイト (2024年1月22日). 2025年6月14日閲覧。
  10. ^ a b c d e 小型月着陸実証機(SLIM)、超小型月面探査ローバ(LEV-1)、及び 変形型月面ロボット(LEV-2)の月面着陸結果について|令和6年(2024年)2月26日 宇宙航空研究開発機構”. 文部科学省. 2024年11月5日閲覧。
  11. ^ JAXAとタカラトミーらが開発の変形型月面ロボット「SORA-Q」着陸したSLIMを捉えた画像の撮影・送信に成功【宇宙ビジネスニュース】”. 宙畑. 2024年11月6日閲覧。
  12. ^ JAXA | 小型月着陸実証機(SLIM)搭載 超小型月面探査ローバ(LEV-1)月面着陸の結果・成果等について”. JAXA | 宇宙航空研究開発機構. 2024年11月5日閲覧。
  13. ^ <免許状に記載の設置場所、移動範囲は「月軌道」>小型月面探査機「LEV-1」搭載、日本で初めての月面アマチュア無線局「JS1YMG」に無線局免許が正式交付 - hamlife.jp”. hamlife.jp | アマチュア無線の”いま”がわかる総合ニュースサイト (2024年1月31日). 2025年6月14日閲覧。

外部リンク


Lev.1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 06:50 UTC 版)

りぽぐら!」の記事における「Lev.1」の解説

最初に短編小説制限なく執筆

※この「Lev.1」の解説は、「りぽぐら!」の解説の一部です。
「Lev.1」を含む「りぽぐら!」の記事については、「りぽぐら!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LEV-1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LEV-1」の関連用語

LEV-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LEV-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLEV-1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのりぽぐら! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS