月の北極
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 02:10 UTC 版)

月の北極(つきのほっきょく、Lunar north pole)は、月の北半球で自転軸が地表と接する地点である。
月の北極は月面で最北の点で、月の南極と正反対の地点である。北緯90度と定義される。全ての方向が南方となり、全ての経線が通るため、経度は任意の値を取る。
クレーター
北緯60度以上の月の北極圏内にある主なクレーターは、以下のとおりである。
- アヴォガドロ、ベルコビッチ、ブリアンション、エムデン、ガモフ、ゴルトシュミット、エルミート、ジョン・ハーシェル、メトン、ナンセン、パスカル、ピーターマン、フィロラオス、プラスケット、ピタゴラス、ロジェストヴェンスキー、シュヴァルツシルト、シアーズ、ゾンマーフェルト、ステビンス、シルベスター、タレス、ファント・ホッフ、ウィリアム・ボンド、ホイップル
探索
アストロボティック・テクノロジーのIcebreaker missionは、2015年に向けて計画されていたが、2016年に延期され、その後中止された。Google Lunar X Prizeを目指したものである[1][2]。
関連項目
- 月の植民
- ルナー・リコネサンス・オービター
- 月理学
- 月の南極
出典
- ^ “TWO GOOGLE LUNAR XPRIZE TEAMS ANNOUNCE RIDESHARE PARTNERSHIP FOR MISSION TO THE MOON IN 2016”. Google Lunar XPRIZE. 2017年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月15日閲覧。
- ^ “Astrobotic Adds Another Google Lunar X Prize Team to Its Lander”. Space News (27 October 2015). 2024年12月15日閲覧。
外部リンク
月の北極
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/31 14:51 UTC 版)
ジョンズ・ホプキンズ大学のチームはクレメンタイン計画で得られた画像から、月の北極近くにあるピアリ―クレーターの外縁部の4箇所を、PELの候補に挙げた。クレメンタインの画像は北半球の夏に撮影され、4箇所が冬の全期間にわたって遮られることがないかを確かめることはできなかった。かぐやの宇宙探査機からの追加データによって、ピアリークレーターの頂のひとつは、一年のうち89%の間太陽光を受け、月面における他のどのPELで予測されているよりも日照レベルが高い。
※この「月の北極」の解説は、「永遠の陽射しの頂」の解説の一部です。
「月の北極」を含む「永遠の陽射しの頂」の記事については、「永遠の陽射しの頂」の概要を参照ください。
- 月の北極のページへのリンク