長崎明清楽保存会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長崎明清楽保存会の意味・解説 

長崎明清楽保存会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/12 00:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長崎明清楽保存会(ながさきみんしんがくほぞんかい)は、長崎県長崎市にある音楽団体である。長崎県指定無形文化財「長崎の明清楽」の保持団体に認定されている。

歴史

長崎の郷土芸能としての明清楽を継承・保存するため、1969年6月15日に設立。

活動内容

100年以上前の古楽器をそろえ、伝承曲および復元曲を演奏。各種イベントでのコンサートや、学校(小学校~大学)でのゲスト出演などの活動を行っている。

演奏曲のレパートリーには、中国から伝来した「算命」「九連環」「茉莉花」「紗窓」「平板調」「西皮調」「金線花」「将軍令」「仁宗不諗母流水」「魚心」等の曲のほか、中国の曲に日本語の歌詞をつけた「法界節」「あじさい」「水仙」「獅子」や、長崎民謡「長崎ぶらぶら節」など日本化した歌曲も含まれる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎明清楽保存会」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||

長崎明清楽保存会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎明清楽保存会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎明清楽保存会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS