長崎書店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長崎書店の意味・解説 

長崎書店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 08:10 UTC 版)

長崎書店(ながさきしょてん)は、ミッションスクールの元教員である長崎次郎が創業したキリスト教出版社であり、新教出版社の前身の一つである。

1925年(大正14年)に東京府早稲田古本屋を創業する。1926年(大正15年)日本基督教会信濃町教会の牧師高倉徳太郎の『恩寵と召命』を刊行したことを契機に、出版業を始める。柏井園ピーター・フォーサイスカール・バルトなどの神学書を刊行し、出版界においてキリスト教出版の地位の向上に大きく貢献した。1934年(昭和9年)からは月刊誌『葡萄之枝』を10年間発行した。

1943年(昭和18年)に有限会社になる。1944年(昭和19年)に企業整備令により新教出版社に統合された。創業から統合までの18年間に約200点の重要なキリスト教書籍を刊行した[1]

脚注

  1. ^ 出版者:長崎書店”. 国立国会図書館. 2025年1月27日閲覧。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎書店」の関連用語

長崎書店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎書店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長崎書店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS