ジェネバ (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/10 04:57 UTC 版)
Geneva - ジェネバ、ジェネヴァ、ジェノバ、ジェニーバ、ジュネーブ
地名
- ジュネーヴ(スイス)の表記揺れ[1](ジュネーヴ#各言語での名称も参照)
- ジェノヴァ(イタリア)の表記揺れ[2]
- アメリカ合衆国
- レイク・ジェニーバ (ウィスコンシン州)の表記揺れ
- ジェニーバ郡 (アラバマ州)、ジェニーバ市の表記揺れ
- ジェニーバ(イリノイ州)[5]
専門用語
- ジュネーヴ条約の表記揺れ[1]
- ジュネーヴ教理問答[6]の表記揺れ[7][8]
- シトロン・ジェネヴァ - お酒(レモンリキュールの一種)
- クラブアップル[9]の別名 - 果物
- ゼネバ機構(ジェニーバ・ストップ[10]、ジェネバ機構) - 間欠動作を生成する機械要素
脚注
- ^ a b 一又正雄「1949年の四ジェネヴァ条約--戦争法の人道化促進のための」、『早稲田法学』第27巻第3号、1952年3月、 310-319頁。
- ^ “初めてのイタリア・ジェノバ旅行におすすめ!観光名所を回る1日モデルコース”. Travel Latte. 2016年7月10日閲覧。
- ^ マーナ・マッケンジー 『二人で見る夢』 山口西夏訳、2007年。2016年7月4日閲覧。
- ^ “ウィスコンシン州の主なゴルフ場”. U.S. Shimbun.com. 2015年11月8日閲覧。
- ^ 石原豊一「日本におけるプロ野球マイナーリーグの持続的モデル構築に向けて―野球ビジネスの日米比較から―」、『スポーツ産業学研究』第21巻第1号、2011年、 73-84頁。
- ^ “ジュネーヴ教理問答”. コトバンク. 2016年7月10日閲覧。
- ^ 渡辺信夫「日本におけるカルヴァン研究」、『日本の神学』第1968巻第7号、1968年、 73-78頁。
- ^ ジャン・カルヴァン 『ジェネヴァ教理問答』 外山八郎訳、長崎書店〈基督教文庫 9〉、1937年4月。
- ^ 菅原哲也、野内義之、五十嵐喜治「研究ノート ジェネバ(クラブアップル)果汁のポリフェノール成分とラジカル消去活性」、『日本食品科学工学会誌』第53巻第4号、2006年、 232-235頁。
- ^ 浅川権八 『機械の素』 丸善、1940年、改定増補第10版、135頁。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- ジェネバ (曖昧さ回避)のページへのリンク