菱川師信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菱川師信の意味・解説 

菱川師信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 00:12 UTC 版)

菱川 師信(ひしかわ もろのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

天保3年(1832年)刊行の『画乗要略』(白井華陽著)にその名が見え、「菱川師信通称ハ長兵衛、善ク邦俗美人ヲ写ス、艶態柔情一見シテ能ク人心ヲ動カス」とある。ただし『画乗要略』は菱川師宣について取り上げていないので、師宣と混同している可能性があるという。『浮世絵師伝』には口絵にその作として「美人立姿」の画像を掲載し、「其の他にも美人画数図あり」と記す。菱川を称し、画風は師宣風であることから師宣の門人かといわれており、作画期は元禄から享保の頃にかけてとされる。美人画の他に艶本、版本の挿絵もあるとされ、元禄13年(1700年)刊行の往来物『女用訓蒙図会』二冊、刊行年不明の艶本『好色はつむかし』五冊、元禄頃刊行とされる艶本『好色名女枕』二冊、また天和年間の刊行とされる『四季模様諸礼絵鑑』三冊が師信の作画とされる。

藤懸静也は『増訂浮世絵』において、この師信は師宣とは別人であり、作画期は「宝暦以後には下らない」としている。その作に松木善右衛門の所蔵品で遊女と禿を描いたものがあり、それには「けいせいのまこともうそも有磯海のはまの真砂の客のかずかず よき絵にて俗に京のもろのぶと呼ばるゝものといふ」という蜀山人(大田南畝)の画讃が添えられていた。また『浮世絵師人名辞書』は師信について「菱川氏とあり、松野親信に似たるものなり」と記すが、藤懸静也が見たものは親信の絵とは違っていたという。

参考文献

  • 桑原羊次郎 『浮世絵師人名辞書』 教文館、1923年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[1]
  • 井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[2]
  • 藤懸静也 『増訂浮世絵』 雄山閣、1946年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[3]
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※131頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菱川師信」の関連用語

菱川師信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菱川師信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菱川師信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS