岸連山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 岸連山の意味・解説 

岸連山

読み方きし れんざん

幕末岸派画家京都生。姓は青木、名は徳、字は士道別号に士進。少時から岸駒門に入り、その養子となる。画法初め師風描いたが、晩年四条派風趣加味した。安政6年(1859)歿、56才。

岸連山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 02:16 UTC 版)

岸連山(きしれんざん、文化元年(1804年) - 安政6年[1]11月14日1859年12月7日))は、江戸時代後期の岸派絵師京都生まれ。旧姓、青木。のち岸駒の養子となる。幼名を徳次郎。のちに昌徳、徳などと名乗る。通称・文進。字は士道、士進。号は萬象楼。

経歴

文化元年、青木新助の子として京に生まれる。岸駒岸良に師事する。岸駒の長女で岸良の妻・貞の先婿との娘・晴(春)と結婚、婿養子となり第三代岸派を継承した。文政6年(1823年)以降は父祖と同様、有栖川宮家に仕えた。安政2年(1855年京都御所障壁画制作では、御常御殿申口之間、御学問所雁之間・迎春南之間などを担当し、岸派の中では二代目の岸岱に次ぐ大きな仕事をしており、岸派の三代目に位置していたことが窺える。他に光明寺島原角屋、岸派とのゆかりが深い京都市北区天寧寺などに、作品の所蔵が確認されている。

中島来章横山清暉塩川文麟らと共に、幕末画壇の「平安四名家」と評された。画風初期は、装飾的な画風を特徴としたが、晩年は四条派の影響を受け、身近な花鳥や鳥獣を、淡彩を生かしつつ墨を駆使して描く温和な画風に変化した。連山は、岸駒の個性的表現から近代的な写生技法へ転換し、次代の竹堂へと続く岸派の近代化の契機となった絵師といえる。

墓所は上京区本禅寺。連山には九岳という息子がいたが後継者には選ばず、娘素子を弟子の岸竹堂と結婚させて跡を継がせた。他の弟子に、巨勢小石、森春岳など。

門人

岸竹堂巨勢小石、森春岳など。

代表作

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・落款 備考
相国寺塔頭長得院障壁画[2] 紙本墨画・板絵著色 襖48面・杉戸絵4面 長得院 内訳は「山水図」襖12面、「波濤鷲図」襖12面、「水辺虎図」襖12面、「花鳥図」襖6面・小襖6面、「雪中柳に鴉図」杉戸4面。
無学寺本堂障壁画 無学寺 1832年(天保3年)
西園雅集図 紙本墨画淡彩 12幅 永平寺 1838年(天保9年) 款記「天保九戊戌初冬 連山岸文進寫」
「萬象楼」朱文方印・「岸徳氏」白文方印
元は襖絵で旧大光明蔵の障壁画[3]
隆国寺障壁画 隆国寺 1846年弘化3年)秋 岸岱と共作で、連山は全36面の内20面を担当。内訳は「芦翔図」紙本著色 襖4面、「虎渓三笑図」紙本淡彩 襖2面、「老松孔雀図」紙本著色 襖4面、「芙蓉双鶴図」紙本著色 襖4面、「芦群鶴図」紙本著色 襖4面、「桜孔雀図」紙本著色 襖2面。兵庫県指定文化財[4]
龍虎図屏風[5] 紙本著色 六曲一双 154.2x350.2 滋賀県立近代美術館 1849年嘉永2年)
雪中群猿図屏風 紙本著色 六曲一隻 ミネアポリス美術館 1853年(嘉永6年)
山水人物図・海に稚松図 紙本墨画 襖4面裏表 光明寺 1856年安政3年)
花鳥図屏風 紙本金地著色 六曲一双 山種美術館 1869年(明治2年)
花鳥図屏風 紙本墨画 六曲一双 無学寺(上京区) 款記「三十世福海 連山岸徳」
「岸文進」白文方印・「士道」朱文方印[6]
山水図障壁画 春光院
花卉図天井画 善願寺(伏見区
桐に鳳凰図 紙本金地著色 襖3面 角屋 款記「連山岸文進」
群雀図 絹本淡彩 1幅 京都市美術館
蝶々踊図屏風 二曲一隻 国立歴史民俗博物館
猪図[7] 1幅 89.4x147.0 東京国立博物館
野菜涅槃図 著色 個人[8]
鷹図[9] 絹本著色 1幅 115.7x44.1 シンシナティ美術館

脚注

  1. ^ 『京都御所障壁画』展図録182頁や『京(みやこ)の絵師は百花繚乱』展図録277頁では、明治4年(1871年)没と記されている。
  2. ^ 障壁画の維持管理と修復 京都市文化観光資源保護財団/会報
  3. ^ 福井県立美術館企画・制作・発行 『大永平寺展―禅の至宝、今ここに―』 2015年10月23日、第76図。
  4. ^ 兵庫県教育委員会文化財課 兵庫県立博物館準備室『近世の障壁画(但馬編) 』 但馬文化協会、1982年7月、pp.24-48,133-134。
  5. ^ 龍虎図 _ 滋賀県立近代美術館
  6. ^ 『近世の京都画壇 -画家と作品-』 京都市文化観光局文化部文化財保護課編集・発行〈京都市文化財ブックス 第7集〉、1992年3月、p.58。
  7. ^ C0058782 猪図 - 東京国立博物館 画像検索
  8. ^ 特別企画展 水のめぐみ 大地のみのり―野菜、果物、魚介の美術―|展覧会|大和文華館
  9. ^ Hawk Explore the Cincinnati Art Museum Collection - Cincinnati Art Museum

参考文献

  • 京都市美術館監修 『京都画壇 江戸末・明治の画人たち』 アート社出版、1977年10月1日
図録
  • 『京都御所障壁画 ─御常御殿と御学問所─』 京都国立博物館、2007年
  • 『京都文化博物館開館10周年記念特別展 京(みやこ)の絵師は百花繚乱 「平安人物志」にみる江戸時代の京都画壇』 京都文化博物館、1998年
  • 円山・四条派から現代まで─京都の日本画 京都画壇二五〇年の系譜展』 京都新聞社、1994年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸連山」の関連用語

岸連山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸連山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸連山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS