大月伸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大月伸の意味・解説 

大月伸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 22:45 UTC 版)

おおつき しん

大月 伸
生誕 1896年12月18日
日本岡山県上房郡上竹荘村
(現・高梁市
死没 1980年4月13日(83歳没)
出身校 関西大学専門部法律学科
日本大学法学高等研究科
職業 弁護士
肩書き 大阪弁護士会会長
日本弁護士連合会会長
関西大学理事・顧問
関西大学校友会会長
テンプレートを表示

大月 伸(おおつき しん、1896年明治29年)12月18日[1][2] - 1980年昭和55年)4月13日[1])は、日本の弁護士大阪弁護士会会長、第15代日本弁護士連合会会長[3]関西大学理事・顧問を務めた。岡山県高梁市出身[4]

経歴

生い立ち

1896年(明治26年)岡山県上房郡上竹荘村(現:高梁市)で生れる[4]。その後、旧制岡山県立高梁中学(現:岡山県立高梁高等学校)を経て、関西大学へ進学する[4]。1917年(大正6年)7月に関西大学専門部法律学科を卒業し、翌年、1918年(大正7年)4月に日本大学法学高等研究科(現:日本大学法科大学院)を専攻する[4]。1919年、同校を卒業し、1920年(大正9年)12月11日、大月は弁護士試験に合格する[4]

弁護士として

1921年(大正10年)1月、大月は大阪で弁護士業開業し[4]、その後、1936年(昭和11年) 大阪弁護士会副会長、 第二次世界大戦後の1950年(昭和25年)日本弁護士連合会監事、理事となり、1954年(昭和29年) 大阪弁護士会会長になった[3][5]。同年、日本弁護士連合会副会長となり、その後、常務理事を務め、1964年(昭和39年)、大月は第15代・日本弁護士連合会会長に就任する[1]

1947年には、母校の関西大学法人評議員に選ばれ、のち1958年、大学理事となり[6]名神高速道路学内通過問題などの解決に尽力した。その後も評議員として母校・関西大学の発展に寄与し、1967年(昭和42年)には同大学の顧問となる。また、1956年(昭和31年)から同校の校友会会長を5年間務めている[1]

脚注

  1. ^ a b c d 関西大学 『校友 大月伸』, 2019年11月16日閲覧。
  2. ^ 日本弁護士大観, 法曹公論社, 1962
  3. ^ a b 日弁連会長に内定した大月伸氏 関大(関西大学新聞 昭和39年3月15日)2019年11月16日閲覧
  4. ^ a b c d e f 上竹荘村要覧 363頁, 大月伸
  5. ^ 現代日本の百人, 中山幸市 編 太平出版, 1968
  6. ^ 大阪紳士録 第1版, 大阪図書出版株式会社 編, 1959



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大月伸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大月伸」の関連用語

大月伸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大月伸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大月伸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS