長野国助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長野国助の意味・解説 

長野国助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 14:00 UTC 版)

長野 国助(ながの くにすけ 1887年(明治20年)6月11日1971年(昭和46年)4月12日)は、日本の弁護士。第3代日本弁護士連合会会長。

略歴

1887年、現在の愛媛県今治市生まれ[1]1912年明治大学を卒業[1]1918年、弁護士登録[2]。1921年、自由法曹団の結成に参加[2]。1952年、第3代日本弁護士連合会会長に就任。1964年、学校法人明治大学理事長に就任。

全国人権擁護委員連合会会長も務めるなど、人権擁護活動においても功績を残す。また、裁判官任命諮問委員会委員、国際弁護士団の首席弁護士、日本国際法律家連絡協会会長、日ソ交流協会理事長、日朝協会会長なども務めた。1971年、死去。83歳。

1958年には日本国際法律家連絡協会の会長として抑留北朝鮮人問題に関して北朝鮮民主法律家協会から書簡を送られたと報じられた[3]

人物

金銭に淡泊だった[1]。率直、果断、ときに激論、人を驚かすことがあったが元来親切の人であった[1]。得意は民事事件[1]人権事件を多く担当した[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 『東京弁護士名家録 第1巻』pp59-60(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年7月10日閲覧。
  2. ^ a b c 長野 国助とはコトバンク。2016年7月10日閲覧。
  3. ^ RPニュース

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野国助」の関連用語

長野国助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野国助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野国助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS