阿部甚吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部甚吉の意味・解説 

阿部甚吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 02:12 UTC 版)

阿部 甚吉(あべ じんきち、1907年1月25日[1] - 1981年7月30日[1])は、日本の弁護士大阪弁護士会会長、日本弁護士連合会会長。

略歴

1907年、徳島県に生れる[1]。1922年、徳島県橘郵便局に就職[2]。1925年、大阪逓信局監督課に転勤[2]。在勤のまま、北陽商業学校(現・関西大学北陽中学校・高等学校)を卒業[3]。1929年、関西大学専門部法律科に入学し[1]、 1932年に同校を卒業[1]。翌年司法試験に合格[1]。さらに翌年に大阪逓信局を退職[2]。はじめは村野弁護士事務所に勤めたが[1]、1938年に独立して自宅に事務所を開く[1]。その後、1954年大阪弁護士会副会長[1]、 1957年近畿弁護士会連合会理事[1]、 1964年大阪弁護士会会長[1][4]・近畿弁護士会連合会理事長[1]・日本弁護士連合会常務理事[1]を歴任した。1969年、日本弁護士連合会会長に就任した[1]。1947年からは母校である関西大学の経営に参画し、千里山外苑買収問題や名神高速道路学内通過問題の解決に尽力した[1]

学外では、そのほか、1962年に日清食品監査役[1]、 1971年には大阪府人事委員会委員[1]なども務めた。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 阿部甚吉|校友・評議員会議長・監事・弁護士”. www.kansai-u.ac.jp. 関西大学. 2024年2月29日閲覧。
  2. ^ a b c 日本弁護士大鑑』夕刊大阪新報社、1936年3月9日、348頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1025066/1/185 
  3. ^ 北陽の歴史(1935年)”. 関西大学北陽高校同窓会. 2024年2月29日閲覧。
  4. ^ 大阪弁護士会会長に当選の阿部甚吉氏関大(関西大学新聞 昭和39年3月15日)2019年11月16日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿部甚吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部甚吉」の関連用語

阿部甚吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部甚吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部甚吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS