湘南鷹取とは? わかりやすく解説

湘南鷹取

読み方:ショウナンタカトリ(shounantakatori)

所在 神奈川県横須賀市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒237-0066  神奈川県横須賀市湘南鷹取

湘南鷹取

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 04:54 UTC 版)

日本 > 神奈川県 > 横須賀市 > 湘南鷹取
湘南鷹取
町丁
野島公園からの遠景、山の中腹にある住宅街が湘南鷹取。
北緯35度18分32秒 東経139度36分56秒 / 北緯35.30881度 東経139.61542度 / 35.30881; 139.61542
日本
都道府県  神奈川県
市町村 横須賀市
地区 追浜地区
人口情報2023年(令和5年)4月1日現在[1]
 人口 7,431 人
 世帯数 3,374 世帯
面積[1]
  1.269 km²
人口密度 5855.79 人/km²
郵便番号 237-0066[2]
市外局番 046(横須賀MA[3]
ナンバープレート 横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

湘南鷹取(しょうなんたかとり)は神奈川県横須賀市町名住居表示実施済み区域である。現行行政地名は湘南鷹取一丁目から湘南鷹取六丁目。住居表示実施済区域[4]

地理

横須賀市最北部に位置する。北で鷹取横浜市金沢区六浦南及び六浦東、東で追浜南町追浜町、南東で船越町、南西で逗子市沼間、西で逗子市池子と隣接する。 西武不動産鷹取山周辺の尾根や谷を切り土したり、盛土するなどして造成した住宅団地で、住宅の多くは高台に建設されている。北隣の「鷹取」は湘南鷹取以前からの市街地である。

域内を通過する幹線道路はなく、自動車で住宅街へ出入りできる箇所も非常に少ない。六浦南との接道個所は車止めがあり抜け道化を防いでいる。西友以外に大規模な商業施設も存在せず、閑静な住宅街となっている。横須賀市立の鷹取小学校鷹取中学校が建設されているが、ともに市内では最小規模の学校である。東京横浜へ通勤する住民が多く、ベッドタウンの様相を呈する。市内に点在する他の住宅街に比べ広壮な住宅が多いこと、長期居住者が多いこと、整った景観なども湘南鷹取の特徴とされる。五丁目にはマンション(A棟~V棟)が立ち並ぶ。建築からやや年数が経過しているが、住民による手入れはしっかりと行われている。最近では使われなくなった郵政ハイツ(マンション)が撤去され新しい住宅が建設された。近年、二丁目に新たなマンションの建設が計画されたが、主に安全性を損ねるという理由により住民が市に提訴。この訴えが認められた結果、市からの行政命令で工事は中止され、建設予定地は駐車場となった後、老人ホームが建設された。

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、湘南鷹取4-21-4の地点で10万6000円/m2となっている[5]

歴史

地名の由来

三浦半島東京湾側に位置し、湘南という地名のイメージのよさから地名に採用されたという由来のほか、湘南電気鉄道から採用の由来という意見もあり、真実は不明である。

世帯数と人口

2023年(令和5年)4月1日現在(横須賀市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
湘南鷹取一丁目 557世帯 1,246人
湘南鷹取二丁目 512世帯 1,120人
湘南鷹取三丁目 389世帯 915人
湘南鷹取四丁目 448世帯 982人
湘南鷹取五丁目 1,122世帯 2,384人
湘南鷹取六丁目 346世帯 784人
3,374世帯 7,431人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
9,569
2000年(平成12年)[7]
8,962
2005年(平成17年)[8]
8,513
2010年(平成22年)[9]
8,040
2015年(平成27年)[10]
7,619
2020年(令和2年)[11]
7,318

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
2,982
2000年(平成12年)[7]
3,042
2005年(平成17年)[8]
3,080
2010年(平成22年)[9]
3,060
2015年(平成27年)[10]
3,018
2020年(令和2年)[11]
3,054

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年3月時点)[12]

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

丁目 事業所数 従業員数
湘南鷹取一丁目 19事業所 104人
湘南鷹取二丁目 15事業所 191人
湘南鷹取三丁目 4事業所 5人
湘南鷹取四丁目 17事業所 157人
湘南鷹取五丁目 10事業所 45人
湘南鷹取六丁目 2事業所 3人
67事業所 505人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
69
2021年(令和3年)[13]
67

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
389
2021年(令和3年)[13]
505

交通

最寄駅は京急本線追浜駅京急田浦駅京急逗子線六浦駅のいずれかとなる。 追浜駅からは、団地内へ乗り入れる路線バス湘南たかとり循環線がある。

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b c オープンデータライブラリ - 人口情報 - 住民基本台帳登載人口(町丁目別)” (XLSX). 横須賀市 (2023年4月27日). 2023年8月28日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b 湘南鷹取の郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月29日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  4. ^ 横須賀市の町名一覧”. 横須賀市. 2023年8月29日閲覧。
  5. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査”. 国土交通省. 2023年8月9日閲覧。
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ 通学区域一覧表”. 横須賀市 (2022年3月7日). 2023年8月29日閲覧。
  13. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湘南鷹取」の関連用語

湘南鷹取のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湘南鷹取のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湘南鷹取 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS