上町 (横須賀市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 14:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動上町 | |
---|---|
![]() | |
北緯35度16分27.3秒 東経139度40分13.2秒 / 北緯35.274250度 東経139.670333度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
地区 | 本庁地区 |
面積 | |
• 合計 | 0.594 km2 |
人口 | |
• 合計 | 5,626人 |
• 密度 | 9,500人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
238-0017[2] |
市外局番 | 046 (横須賀MA)[3] |
ナンバープレート | 横浜 |
※座標は横須賀上町北郵便局 |
上町(うわまち)は神奈川県横須賀市の町名。現行行政地名は上町一丁目から上町四丁目。住居表示未実施区域[4]。面積は0.594km2[1]。郵便番号は238-0017[2]。
概要
横須賀市の中心市街地から平坂を登って西側にある住宅地。三崎街道(県道26号線)沿いに上町商店街を形成している。さらに丘を登るとうわまち病院や中央図書館など、行政施設も点在している。
住居表示は未実施であるが、地番整理を行ったために住所は整理されている。
沿革
- 1898年(明治31年) - 現在の3-21に豊島小学校が移転。
- 1930年(昭和5年)頃 - 横須賀上町教会・付属めぐみ幼稚園が現在の2-43に建設される[5]。
- 1950年(昭和25年)8月1日 - 町界町名地番整理を実施[6]。
- 2003年(平成15年)3月18日 - 横須賀上町教会・付属めぐみ幼稚園が国の登録有形文化財に登録される[5]。
- 2013年(平成25年)5月13日 - 3丁目1番地に所在していた横須賀税務署が新港町1番地8に移転[7]。
世帯数と人口
2017年(平成29年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
上町一丁目 | 822世帯 | 1,599人 |
上町二丁目 | 541世帯 | 1,123人 |
上町三丁目 | 699世帯 | 1,329人 |
上町四丁目 | 802世帯 | 1,575人 |
計 | 2,864世帯 | 5,626人 |
主な施設
- 横須賀市立うわまち病院
- 横須賀市立中央図書館
- 横須賀市立看護専門学校
- 横須賀市立豊島小学校
- 横須賀上町郵便局
- 横須賀上町北郵便局
- 上町商盛会商店街
- 日本基督教団横須賀上町教会・付属めぐみ幼稚園
- 柏木田穴守稲荷神社
交通
鉄道
町内を通過する鉄道は存在しない。最寄り駅は京急本線の横須賀中央駅または県立大学駅となる。
三崎街道沿いに路面電車を通す計画があったが、とん挫した。
バス
京浜急行バスが乗り入れている。
道路
東側を県道26号線(三崎街道)が縦貫している。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
上町一丁目 | 全域 | 横須賀市立豊島小学校 | 横須賀市立不入斗中学校 |
上町二丁目 | 全域 | ||
上町三丁目 | 1〜33番地 | ||
その他 | 横須賀市立鶴久保小学校 | ||
上町四丁目 | 3〜89番地 | 横須賀市立豊島小学校 | |
その他 | 横須賀市立鶴久保小学校 |
また、公立学校選択制により以下の中学校に通うこともできる[9]。
その他
関連項目
脚注
- ^ a b c d “住民基本台帳登載人口”. 横須賀市 (2017年10月13日). 2018年2月28日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年2月28日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年2月28日閲覧。
- ^ 横須賀市の町名一覧 - 横須賀市 2015年7月30日閲覧
- ^ a b 日本基督教団横須賀上町教会・付属めぐみ幼稚園 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
- ^ 町界町名地番整理状況 - 横須賀市 2015年7月30日閲覧
- ^ 横須賀税務署 - 横須賀市 2015年7月30日閲覧
- ^ “通学区域一覧表”. 横須賀市 (2017年2月24日). 2018年2月28日閲覧。
- ^ 中学校の学校選択制(平成28年度入学生) - 横須賀市
- ^ 上町三丁目交番 - 横須賀警察署 交番・駐在所情報
- 上町_(横須賀市)のページへのリンク