本所地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 09:31 UTC 版)
1923年の関東大震災からの復興に際し、東京市では各地で区画整理と町名改正が実施された。これに伴い、新たな町名・町界が設定され、多くの旧町名が廃止された。墨田区の前身の1つである本所区においても昭和時代初期に震災復興に伴う大幅な町名改正が実施されている。その後、1962年に「住居表示に関する法律」が施行され、同法に基づく住居表示の実施によって、墨田区の町名は再度変更されている。 墨田区では、1964年から区内の住居表示が順次実施され、1967年に区内全域の住居表示実施が完了している。 以下は、旧本所区の区域の住居表示実施直前(1963年現在)の町名と現行町名の対照表である。1963年の時点で存在していた町名の大部分は昭和時代初期、震災復興による町名改正に伴って新設された町名である。1963年以降の住居表示実施に際しては、震災復興時の町名がおおむね継承された。 町名(1963年現在)町成立直前の旧地名町の成立年町の廃止年現町名備考千歳町一〜三丁目 千歳町、松井町1〜3、深川区安宅町、深川区御船蔵前町 1933 1967 千歳1〜3 東両国一〜四丁目 相生町1〜4、元町、小泉町、松坂町1・2、亀沢町1、横網町1、藤代町 1929 1967 両国1〜4 横網 横網町1・2、石原町、藤代町 1929 1966 横網1・2 菊川一〜三丁目 菊川町2、林町2・3、徳右衛門町、深川区西町 1933 1967 菊川1〜3 竪川一〜四丁目 林町1〜3、菊川町1、徳右衛門町 1933 1967 立川1〜4 緑町一〜四丁目 緑町1〜5、亀沢町1、相生町5、花町、長崎町、入江町、永倉町 1929・1930 1967 緑1〜4 亀沢町一〜四丁目 亀沢町1・2、緑町1〜5、三笠町、長岡町、清水町、永倉町、長崎町、南二葉町 1929・1930 1966 亀沢1・2 石原町一〜四丁目 石原町、吉岡町、吉田町、北二葉町、亀沢町2、若宮町、長岡町、清水町、横川町 1929・1930 1966 石原1〜4 厩橋一〜四丁目 石原町、荒井町、番場町、若宮町、北新町、表町、松倉町1・2、横川町、中ノ郷横川町、外手町 1930 1966 本所1〜4 東駒形一〜四丁目 北新町、荒井町、番場町、表町、中ノ郷原庭町、中ノ郷竹町、中ノ郷元町、小梅業平町、松倉町1・2、中ノ郷横川町 1930 1966 東駒形1〜4 吾妻橋一〜三丁目 表町、中ノ郷瓦町、中ノ郷八軒町、中ノ郷原庭町、中ノ郷竹町、中ノ郷元町、小梅業平町 1930 1966 吾妻橋1〜3 柳原町 柳原町3、茅場町1・2、深川区東町 1933 1967 江東橋5 江東橋一〜四丁目 柳原町1・2、錦糸町、茅場町3、松代町1〜3 1930 1967 江東橋1〜4 錦糸町一〜四丁目 錦糸町、太平町1・2、柳島町 1932 1967 錦糸1〜4 太平町一〜四丁目 太平町1・2、柳島町、柳島横川町、柳島梅森町 1931 1967 太平1〜4、錦糸1〜3、横川1 横川橋一〜五丁目 太平町1、中ノ郷業平町、押上町、柳島横川町、柳島梅森町、柳島元町 1931 1967 横川1〜5 平川橋一〜五丁目 中ノ郷業平町、押上町、柳島元町 1931 1967 業平1〜5、横川1 業平橋一〜五丁目 小梅瓦町、中ノ郷業平町、押上町、柳島元町 1930 1967 業平1〜5 小梅一三丁目 小梅瓦町、向島小梅町、向島中ノ郷町、向島須崎町 1931 1964 向島1〜3、押上1・2 向島一三丁目 小梅瓦町、新小梅町、向島小梅町、向島中ノ郷町、向島須崎町 1931 1964住居表示 向島1〜3 隅田公園 新小梅町、向島小梅町、向島須崎町 1931 1964 向島1・2・5 向島須崎町 須崎村、請地村、北本所出村、南本所出村、押上村 1891 1964 向島4・5 1931一部が隅田公園、小梅3、向島2・3となる 向島請地町 請地村、押上村 1891 1964 向島4・5、押上1・2 向島中ノ郷町 中ノ郷村、須崎村、押上村、小梅村 1891 1964 押上1・2 1931一部が向島2、小梅3となる 向島押上町 中ノ郷村、請地村、押上村、小梅村 1891 1964 押上1・2 1931年廃止の「押上町」とは別の町名
※この「本所地区」の解説は、「墨田区の町名」の解説の一部です。
「本所地区」を含む「墨田区の町名」の記事については、「墨田区の町名」の概要を参照ください。
- 本所地区のページへのリンク