描かれた名所旧跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 描かれた名所旧跡の意味・解説 

描かれた名所旧跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 08:34 UTC 版)

隅田川両岸景色図巻」の記事における「描かれた名所旧跡」の解説

[全画面表示] 隅田川両岸景色図巻に描かれた名所旧跡(描かれ当時とは場所を変えたものもある。)1 1.両国橋2 2.回向院3 3.駒止石4 4.柳橋 (神田川)5 5.首尾の松6 6.駒形堂7 7.吾妻橋8 8.浅草寺9 9.待乳山聖天10 10.今戸11 11.源12 12.隅田公園左岸13 13.三囲神社14 14.弘福堂15 15.長命寺 (墨田区)16 16.牛嶋神社17 17.隅田川神社18 18.木母寺19 吉原遊郭 図巻描かれている名所旧跡のうち、以下の18か所が21世紀現存する両国橋1659年万治2年)~1661年寛文元年)頃に架橋された、隅田川2番目に古い火除地とされた橋詰は「両国広小路」と呼ばれ仮設茶屋芝居小屋並んだ回向院正式名称は「諸宗無縁寺回向院」。1657年明暦3年)「明暦の大火」で落命した10万人以上を回向し埋葬したことを起源とする。 駒止石 – 1631年寛永8年)秋、台風影響隅田川氾濫し本所一帯甚大な被害生じた被害状況視察するため濁流に馬を乗りいれた旗本豊後守忠秋が、馬を繋いだ場所の傍にあった石と伝わる。旧安田庭園内。 柳橋 (神田川)1697年元禄10年以降幾度となく架け替えられている神田川最下流に架かる一帯はかつて東京屈指の花街として知られた。 首尾の松吉原遊郭帰り男衆が、蔵前船着場から川面松が枝を延ばす木陰前夜首尾語り合ったことから、「首尾の松」と呼ばれた跡地を示す碑文が残る。 駒形堂 – 628年推古天皇36年)に宮戸川隅田川)で漁をしていた兄弟漁網観音像がかかり、網元祀ったことに由来するお堂。「こまんどう」と呼ばれる吾妻橋1774年安永3年)に架橋された「大川橋」の後継大川橋は、江戸時代隅田川けられた5本ののなかで、最後にけられた。 浅草寺駒形堂と同じ由来をもち、金色観音像であったとされる正式名称は「金竜山浅草寺」。 待乳山聖天宮 – 浅草寺の子院で、595年推古天皇3年)に一夜地面隆起して山となり、頂上金色の竜が舞い降りた。その6年後、一帯は大干ばつ見舞われたが、大聖歓喜天現れ人々救ったため、これを祀った今戸吉原遊郭への水路として多くの船が行交い船宿料亭立ち並んだ山谷堀分岐点永井荷風の『すみだ川』の舞台ともなった。 源 - 隅田川流れ込む北十間川下流から2つめのかつては無名だったが、下流にあったかつての源改名されたのを機に、名前を譲り受けた隅田公園江戸時代には、徳川家水戸藩下屋敷小梅邸があった。1923年大正12年)に関東大震災焼失し以後公園として整備された。 三囲神社文和年間(1352~1356年)に近江三井寺僧侶源慶土中から白狐乗った翁像を見つけたところ、白狐現れ神像周り3回回ったとの伝承由来する榎本其角の「雨乞いの句」碑が境内に建つ。 弘福寺1674年延宝2年開山禅寺長命寺 (墨田区)江戸幕府3代将軍徳川家光急病快癒した伝承がある「長命井戸」がある。 牛嶋神社貞観年間859年~879年創建伝えられる墨田区で最も古い歴史を持つ本所地区総鎮守北斎時代にはもう少し北に鎮座したが、関東大震災後隅田堤の拡張に伴い現在地移転隅田川神社1180年治承4年)に平家追討兵を挙げた源頼朝が、ここで亀に乗った水神目撃して社殿建立した。「水神社」の異名をもち、かつては多く樹木囲まれていた。 木母寺12歳でこの地で不遇の死遂げた少年梅若丸物語謡曲隅田川』などで知られる梅若塚」(東京都旧跡指定)がある寺院1.両国橋1935年絵葉書) 2.回向院 3.駒止石 4.柳橋 5.首尾の松跡碑 6.駒形堂 7.吾妻橋 8.浅草寺 9.待乳山聖天宮 10.今戸 11.源源兵衛) 12.墨田公園左岸) 13.三囲神社 14.弘福寺 15.長命寺 16.牛嶋神社隅田川 17.隅田川神社 18.木母寺 1846年吉原遊郭

※この「描かれた名所旧跡」の解説は、「隅田川両岸景色図巻」の解説の一部です。
「描かれた名所旧跡」を含む「隅田川両岸景色図巻」の記事については、「隅田川両岸景色図巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「描かれた名所旧跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「描かれた名所旧跡」の関連用語

1
8% |||||

描かれた名所旧跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



描かれた名所旧跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隅田川両岸景色図巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS