描かれた年代とは? わかりやすく解説

描かれた年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:02 UTC 版)

ナスカの地上絵」の記事における「描かれた年代」の解説

ナスカの地上絵が描かれた年代は今からおよそ2000年前パルパの地上絵は更に古く今から3000年ほど前に描かれたものと言われている。 地上絵にはサルリャマシャチ爬虫類海鳥類が描かれナスカ土器文様との類似点指摘されてきた。 1953年コロンビア大学ストロング (W. Duncan Strong) は、パンパ=コロラダに描かれ直線のうち、土中打ち込まれ木の棒終わっているものがあるのに気づいた。こうした棒のうち一本C14法年代測定行ったところ、西暦525年頃、誤差前後80年程度判明したまた、1970年代のはじめ、G.S.ホーキンズ (Gerald S. Howkins) は、パンパ=コロラダでたくさんの土器破片採集しハーバード大学ゴードン・R・ウィリー (Gordon R. Willey) とカリフォルニア大学バークレー校ジョン・H・ロウ (John H. Rowe) に鑑定依頼したところ、そのうち85%がナスカ様式土器だと判明した残り土器はそれ以後時代1014世紀のものだった。 同じ頃、ペルー文化庁のラビーネス (Rogger Ravines) も、パンパ=コロラダの周辺の遺跡から土器片を収集して観察した結果全てナスカ様式だった。これは、地上絵近隣遺跡地上絵を描くための一時的な労務者集団野営地とも考えられている。これらの結果から、時期的には、先行するパラカス文化の終わる紀元前200年頃から西暦800年頃のナスカ文化時代描かれたものだとほぼ確定されている。

※この「描かれた年代」の解説は、「ナスカの地上絵」の解説の一部です。
「描かれた年代」を含む「ナスカの地上絵」の記事については、「ナスカの地上絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「描かれた年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「描かれた年代」の関連用語

描かれた年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



描かれた年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナスカの地上絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS