下層5号神殿のマヤ文字の年代と内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下層5号神殿のマヤ文字の年代と内容の意味・解説 

下層5号神殿のマヤ文字の年代と内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/22 04:33 UTC 版)

サン・バルトロ」の記事における「下層5号神殿のマヤ文字の年代と内容」の解説

下層5号神殿に伴うとみられる文字は、10文字分が確認され、白い漆喰の上黒く太い線で「描かれ」ていた。行を区分するために描かれたかすかピンク色呈するオレンジ色の線を伴っていた。本来は、もっと長い文章であったものが上の部分が喪われ、最後10文字残った考えられている。 下層5号神殿壁画及び文字の「描かれた」年代調べるために、下層4号下層5号下層6号3時期の建造物の層に埋め込まれ5つ炭化物についてAMS法による放射性炭素年代測定が行われた。下層6号床面から確認され下層6号覆って下層5号建設され時期サンプルは、2260±40BPで紀元前400年から紀元前200年頃下層5号床面サンプルは、2200±40BPで、紀元前390年から紀元前80年頃、下層5号塗色された部屋壊されて、下層4号基壇その上に造られ時期関連する思われる三つサンプルそれぞれ2260±40BP(紀元前400年から紀元前200年)、2180±40BP(紀元前370年から紀元前100年)、2150±40BP(紀元前360年から紀元前60年であったこの分結果併せてラス・ピントゥラスの最後二時期の年代測定結果突き合わせて下層5号壁画石塊に文字が「描かれた」年代は、紀元前300から紀元前200年の間であろう推測された。 サン・バルトロ下層1号部屋1号壁画に伴うマヤ文字は、紀元250年から300年ごろの古典期段階よりも古い文字であることから、部分的にしか解読できておらず、下層5号文字はさらに古く、古い形も含んでいる。マヤ文字というより先古典期後期から古典期前期近隣諸民族、たとえばラ・モハーラ1号石碑トウシュトラの小像などに見られるオルメカ終末期いわゆるエピ・オルメカの文字似ているが、研究者意見としては、マヤ文字の祖形であろうとする点については大方の賛同得ている。また、サン・バルトロ下層5号神殿文字年代は、グアテマラのエル・ポルトゥンの記念碑刻まれ文字年代について直接その記念碑自体測定したわけではないが、記念碑を含む地層遺構等から検出され炭化物放射性炭素年代測定したところ紀元前2世紀から同3世紀という年代が得られており、その年代の裏付けるものとなった下層5号神殿石塊文字列のうち、上から7番目のpA7と呼ばれる文字が、AJAW(アハウ)の古い形であることがわかっている。壁画説明として歴史的ないし神話的な人物言及することによって、王なり、貴人なりの広い概念つくられ階層社会形成されていったことを示している。また上から2番目のpA2については、手で何かを握っているような形をしており、放血儀礼用に用いた刺突具握っている形を文字にしたと考え研究者もいる。

※この「下層5号神殿のマヤ文字の年代と内容」の解説は、「サン・バルトロ」の解説の一部です。
「下層5号神殿のマヤ文字の年代と内容」を含む「サン・バルトロ」の記事については、「サン・バルトロ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下層5号神殿のマヤ文字の年代と内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下層5号神殿のマヤ文字の年代と内容」の関連用語

下層5号神殿のマヤ文字の年代と内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下層5号神殿のマヤ文字の年代と内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサン・バルトロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS