ショーヴェ洞窟壁画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ショーヴェ洞窟壁画の意味・解説 

ショーヴェ洞窟

(ショーヴェ洞窟壁画 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 07:32 UTC 版)

ショーヴェ=ポン・ダルク洞窟とも呼ばれる
アルデシュ県ポン・ダルクの装飾洞窟
フランス
ショーヴェ洞窟のハイエナの壁画
英名 Decorated cave of Pont d’Arc, known as Grotte Chauvet-Pont d’Arc, Ardèche
仏名 Grotte ornée du Pont d’Arc, dite grotte Chauvet-Pont d’Arc, Ardèche
面積 9.00 ha (緩衝地域 1,353 ha)
登録区分 文化遺産
登録基準 (1), (3)
登録年 2014年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示
ショーヴェ洞窟の壁画
ショーヴェ洞窟の壁画

ショーヴェ洞窟(ショーヴェどうくつ、: Grotte Chauvet)は、フランス南部アルデシュ県ヴァロン=ポン=ダルク(Vallon-Pont-d'Arc)付近にある洞窟アルデシュ川近辺の石灰岩台地に位置する。洞窟は約2万年前に落石によって閉じされたが、1994年に再発見された[1]。ショーヴェ洞窟壁画で知られる。

ショーヴェ洞窟壁画

現在、知られるものでは最古級と思われる約3万2000年~3万7000年前[2]オーリニャック文化期の洞窟壁画で[1]1994年12月18日に3人の洞穴学者ジャン=マリー・ショーヴェ(Jean-Marie Chauvet)、クリスチャン・イレール(Christian Hillaire)、エリエット・ブリュネル=デシャン(Eliette Brunel-Deschamps)によって発見され、洞窟壁画の開始時期を大幅に遡らせた。ショーヴェ洞窟は発見者の Chauvet にちなんで名づけられた。

ショーヴェ洞窟壁画からは現在判明しているだけで260点の動物画が見付かっており、その総数は300点を超えると見られている。描かれている動物は、現在のヨーロッパでは絶滅した野生のサイライオン鹿メガロケロスメガセロス英語版[3]マンモスクマバイソンなど13種類あり[1][4]、その中にはフクロウハイエナヒョウなど、従来知られていた氷河時代の洞窟壁画には見られない(あるいはごくわずかしか描かれていない)動物も含まれている。

これらの絵は、スタンプあるいは吹き墨(oral spray painting)の技法を使って描かれている。

旧石器時代の洞窟壁画は外気に触れると急速に浸食が進み、傷みがひどくなるため、現在では洞窟壁画の多くが非公開の扱いを受けている。ショーヴェ洞窟もその例外ではなく、特別に許可を受けた一部の研究者を除いて洞窟への立入は禁止され、壁画は非公開となっている。 2015年に、洞窟の等身大復元Grotte Chauvet 2が近くに開館され、一般見学ができるようになった[5]

世界遺産

2014年の第38回世界遺産委員会世界遺産リストに加えられた。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。

脚注

  1. ^ a b c Decorated Cave of Pont d’Arc, known as Grotte Chauvet-Pont d’Arc, Ardèche” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年5月10日閲覧。
  2. ^ 五十嵐ジャンヌ. “フランスにおける先史考古学の現状”. 2013年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月1日閲覧。
  3. ^ 港千尋『洞窟へ 心とイメージのアルケオロジー』せりか書房、2001年。ISBN 978-4-7967-0233-1 
  4. ^ 藤原かすみ (2019年1月18日). “「旧石器時代のミケランジェロ」にはせる思い ショーヴェ・ポンダルク洞窟を訪ねて”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/and_travel/articles/SDI2019011182111.html 2019年1月19日閲覧。 
  5. ^ Grotte Chauvet 2

関連項目

外部リンク

座標: 北緯44度23分15秒 東経4度24分51秒 / 北緯44.3876116度 東経4.4140577度 / 44.3876116; 4.4140577


ショーヴェ洞窟壁画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/19 13:58 UTC 版)

ショーヴェ洞窟」の記事における「ショーヴェ洞窟壁画」の解説

現在、知られるものでは最古級と思われる約32000年前洞窟壁画で、1994年12月18日に3人の洞穴学ジャン=マリー・ショーヴェ (Jean-Marie Chauvet)、クリスチャン・イレール (Christian Hillaire)、エリエット・ブリュネル=デシャン (Eliette Brunel-Deschamps) によって発見され洞窟壁画開始時期大幅に遡らせた。ショーヴェ洞窟発見者の Chauvet にちなん名づけられた。 ただし、絵の年代について論争となっており、これまで見つかった洞窟壁画1万5000年前ラスコー洞窟など)よりも相当古いものとして発表されたため、宣伝目的のために、絵の描かれた年代誇張されたと考える人もいる。 ショーヴェ洞窟壁画からは現在判明しているだけで260点の動物画が見付かっており、その総数300点を超える見られている。描かれている動物は、現在のヨーロッパで絶滅した野生の牛、馬、サイライオン、鹿(メガロケロス、メガセロス)など13種類あり、その中にはフクロウハイエナヒョウなど、従来知られていた氷河時代洞窟壁画には見られない (あるいはごくわずかしか描かれていない動物含まれている。 これらの絵は、スタンプあるいは吹き墨 (oral spray painting) の技法使って描かれている。 またショーヴェ洞窟洞窟壁画を、その年代からネアンデルタール人作品であるとし、最後期ネアンデルタール人芸術活動行っていたと考え研究者存在する旧石器時代洞窟壁画外気触れると急速に浸食進み傷みひどくなるため、現在では洞窟壁画多く非公開扱い受けている。ショーヴェ洞窟もその例外ではなく特別に許可受けた一部研究者除いて洞窟への立入禁止され壁画非公開となっている。

※この「ショーヴェ洞窟壁画」の解説は、「ショーヴェ洞窟」の解説の一部です。
「ショーヴェ洞窟壁画」を含む「ショーヴェ洞窟」の記事については、「ショーヴェ洞窟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ショーヴェ洞窟壁画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショーヴェ洞窟壁画」の関連用語

ショーヴェ洞窟壁画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショーヴェ洞窟壁画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのショーヴェ洞窟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのショーヴェ洞窟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS