メガロケロス属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メガロケロス属の意味・解説 

メガロケロス属

(メガロケロス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 02:39 UTC 版)

メガロケロス属
ギガンテウスオオツノジカ
Megaloceros giganteus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
: シカ科 Cervidae
亜科 : シカ亜科 Cervinae
: メガロケロス属 Megaloceros
学名
Megaloceros
Brookes, 1828
タイプ種
Megaloceros giganteus
シノニム
  • Megaceros Owen, 1844

メガロケロス属 (Megaloceros) は、絶滅したシカ科の属であり、前期更新世~前期完新世にかけてユーラシア大陸に分布していた。本属は氷河期における重要な植物食動物であり、ほとんどの種が大型で肩高は2メートル近くに及んだ。シカの中では最も走行に特化したグループであり[1]草原疎林などを好んで生息していたと考えられる。

分類

オオツノジカ族(Megacerini)の例。メガロケロス属とシノメガケロス属プラエメガケロス属英語版の種が描かれている。

シノメガケロス属、(AllocaenelaphusNesoleipocerosPsekupsoceros を含む)プラエメガケロス属英語版、ネオメガロケロス属(Neomegaloceros)、Megaceroides英語版Arvernoceros英語版Candiacervus英語版Orchonoceros などと共に「オオツノジカ族Megacerini)」を構成する[2]

最大の種としてギガンテウスオオツノジカ(アイリッシュエルク)がよく知られる。ダマジカ属はこの属に最も近縁な現生グループと考えられている[3][4][5]クレタ島からいくらかの種が発見されている Canadiacervus 属も本属の亜属として含むことがある。また、ヤベオオツノジカなどで知られるシノメガロケロス属とは分類的に混同されてきた歴史があり、Megaloceros luochuanensisMegaloceros sangganhoensis をシノメガケロス属と見なす資料も存在する[2]

2023年に発表されたミトコンドリアDNAを解析した結果、ダマジカ属やシノメガケロス属との関連性は以下の様になると考えられている[6]

ダマジカ属

シノメガケロス属&メガロケロス属

中国産のハレボネオオツノシカ(Sinomegaceros pachyosteus

ロシアベルギー産のギガンテウスオオツノジカMegaloceros giganteus

中国・ロシア産のオルドスオオツノシカ(Sinomegaceros ordosianus

中国産のハレボネオオツノシカ(Sinomegaceros pachyosteus

ヨーロッパ・ロシア産のギガンテウスオオツノジカMegaloceros giganteus

本属は Praedama 属を内包することも示唆されている他にも、完新世まで生存していた北アフリカ産の Megaceroides algericus英語版 はメガロケロス属の近縁種または派生種と考えられている[7]

古い年代の種から並べる。

これらの中には、メガロケロス属に含まれることもあるPraedama や、 Arvernoceros などの別属への再分類が提唱されている種類も存在している[8]。また、以前に Megaloceros cretensis とされていたシカは2022年Candiacervus に該当するという説が出されている[9]

M. kinryuensis(キンリュウオオツノジカ)

鮮新世日本列島岩手県一関市花泉遺跡)から報告されている[10]

M. stavropolensis

前期更新世英語版ロシア南西部から発見されている[11][12]Arvernoceros とする説もある[8][13]

M. stavropolensis[14]

前期更新世の北コーカサスにて出土している。

M. luochuanensis

前期-中期更新世の中国陝西省黄土から発見されている。

M. novocarthaginiensis

前期更新世後期(約90-80万年前)のスペインから発見されている。角、歯、体の一部が見つかっている[15]

M. antecedens[14]

M. giganteusギガンテウスオオツノジカ)に非常に似ており、異時性の亜種とする説もある。枝角はコンパクトで、基部の枝は大きく掌状化している。中期更新世(チバニアン)のドイツに生息していた。

M. savini

中期更新世に生息。トナカイよりも僅かに大型。最初の化石はフランスとスペインで発見された。枝角は直線的で棘のような突起を有しており、基部近くの一番下の枝は掌状であった。Praedama とすることも提案されている。

M. matritensis[13]

中期更新世の種で、現在のスペインのマドリッドの近くに約30万〜40万年前に生息した。これは M.giganteusギガンテウスオオツノジカ)と同時代である。小臼歯が肥大し、臼歯が非常に厚く、下顎頭が低い。M.savini の子孫と考えられる。

M. sangganhoensis[14]

中国北部の小長梁英語版の中期更新世に該当する出土記録が存在する。

M. baotouensis[14]

後期更新世の中国北部に生息していた。

M. giganteusギガンテウスオオツノジカ

最大種で最も知名度が高い。この属の最後に登場した種。肩高約2m。最終氷期アイルランドから中国まで、ユーラシア大陸の広範囲に生息していた。

脚注

  1. ^ Geist, V. 1999. Deer of the World. Swan Hill Press, Shrewsbury.
  2. ^ a b 奥村潔、石田克、樽野博幸、河村善也「岐阜県熊石洞産の後期更新世のヤベオオツノジカとヘラジカの化石(その1)角・頭骨・下顎骨・歯」(pdf)『大阪市立自然史博物館研究報告』第70巻、大阪市立自然史博物館、2016年3月31日、1-82頁。 
  3. ^ Lister, Adrian M.; Edwards, Ceiridwen J.; Nock, D. A. W.; Bunce, Michael; van Pijlen, Iris A.; Bradley, Daniel G.; Thomas, Mark G.; Barnes, Ian (2005). “The phylogenetic position of the giant deer Megaloceros giganteus”. ネイチャー 438 (7069): 850–853. Bibcode2005Natur.438..850L. doi:10.1038/nature04134. PMID 16148942. 
  4. ^ Mennecart, B., deMiguel, D., Bibi, F., Rössner, G. E., Métais, G., Neenan, J. M., Wang, S., Schulz, G., Müller, B. & Costeur, L. 2017. Bony labyrinth morphology clarifies the origin and evolution of deer. Scientific Reports 7: 13176.
  5. ^ Gonzalez, Silvia; Kitchener, Andrew C.; Lister, Adrian (2000-07). “Survival of the Irish Elk into the Holocene”. ネイチャー 405 (6788): 753-754. doi:10.1038/35015668. 
  6. ^ Xiao, Bo; Rey-lglesia, Alba; Yuan, Junxia; Hu, Jiaming; Song, Shiwen; Hou, Yamei; Chen, Xi; Germonpré, Mietje et al. (2023-11). “Relationships of Late Pleistocene Giant Deer as Revealed by Sinomegaceros Mitogenomes from East Asia”. iScience (Cell Press) 26 (12): 108406. Bibcode2023iSci...26j8406X. doi:10.1016/j.isci.2023.108406. PMC 10690636. PMID 38047074. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10690636/. 
  7. ^ Croitor, Roman (July–September 2016). “Systematical position and paleoecology of the endemic deer Megaceroides algericus Lydekker, 1890 (Cervidae, Mammalia) from the late Pleistocene-early Holocene of North Africa” (英語). Geobios 49 (4): 265–283. Bibcode2016Geobi..49..265C. doi:10.1016/j.geobios.2016.05.002. https://www.researchgate.net/publication/304812764. 
  8. ^ a b Croitor, Roman (2018). Plio-Pleistocene deer of Western Palearctic: taxonomy, systematics, phylogeny. Ion Toderaș. Elan Poligraf. pp. 72、93–94. ISBN 978-9975-66-609-1. OCLC 1057238213. https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-01737207/document 
  9. ^ Lyras, George A.; Athanassiou, Athanassios; van der Geer, Alexandra A. E. (2022), Vlachos, Evangelos, ed., “The Fossil Record of Insular Endemic Mammals from Greece” (英語), Fossil Vertebrates of Greece Vol. 2 (Cham: Springer International Publishing): pp. 661–701, doi:10.1007/978-3-030-68442-6_25, ISBN 978-3-030-68441-9, https://link.springer.com/10.1007/978-3-030-68442-6_25 2024年12月31日閲覧。 
  10. ^ 米田寛「花泉(金森)遺跡出土動物骨化石中の人類遺物とされた資料」(pdf)『岩手県立博物館研究報告』第42号、岩手県立博物館、2025年3月、1-10頁、 ISSN 0288-63082025年6月13日閲覧 
  11. ^ M. stavropolensis
  12. ^ Titov, V. V.; Shvyreva, A. K. (2016-01). “Deer of the genus Megaloceros (Mammalia, Cervidae) from the Early Pleistocene of Ciscaucasia”. Paleontological Journal英語版 50 (1): 87–95. doi:10.1134/S0031030116010111. ISSN 0031-0301. 
  13. ^ a b Van der Made, Jan (2019-06-20). “The dwarfed "giant deer" Megaloceros matritensis n.sp. from the Middle Pleistocene of Madrid - A descendant of M. savini and contemporary to M. giganteus”. Quaternary International英語版 520: 110-139. doi:10.1016/j.quaint.2018.06.006. 
  14. ^ a b c d Megaloceros Brookes, 1828”. BioLibスペイン語版. 2025年7月8日閲覧。
  15. ^ Made, J. van der (2015). “The latest Early Pleistocene giant deer Megaloceros novocarthaginiensis n. sp. and the fallow deer "Dama df. vallonnetensis" from Cueva Victoria (Murcia, Spain)”. Mastia 11-13: 269–323. https://www.semanticscholar.org/paper/The-latest-Early-Pleistocene-giant-deer-Megaloceros-Made/e8ac2a4713dd57e6126fb24bef142bd2a69e31c0. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メガロケロス属のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メガロケロス属」の関連用語

メガロケロス属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メガロケロス属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメガロケロス属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS