描かれた旅程とは? わかりやすく解説

描かれた旅程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 02:24 UTC 版)

甲州道中図屏風」の記事における「描かれた旅程」の解説

甲州道中図屏風』は本来の巻子であったときに各絵は旅程順に配列されていたと見られるが、屏風絵仕立て直される課程で各絵を機械的に配置した見られている。そのため現状では一部地理的錯綜含んでいるが、おおむね甲州街道における旅程順に配置されている。 すなわち江戸から高尾山参詣経て甲府城下へ至る。高尾山情景複数の絵に描かれており、本屏風の旅における目的のひとつは高尾山参詣であると見られている。甲府では武田氏館跡躑躅ヶ崎館)、湯村昇仙峡立ち寄り、再び甲府へ戻る。さらに懸腰寺立ち寄り鰍沢口留番所至り身延山参詣を行う。さらに万沢口留番所経て駿河至り東海道進み岩淵河岸経て芦ノ湖までの旅程想定される。なお、屏風絵における旅程芦ノ湖終わっているが、最終的に江戸へ帰ったとみられる当時江戸から甲府までは三泊四日日程で、一泊目は高尾山手前府中横山付近であることが通例であった。『甲州道中図屏風』では5「高尾山頂」で早朝太陽描かれ、本屏風の旅における一泊目は高尾山であった見られている。二泊目は一泊目が府中泊の場合与瀬横山泊の場合上野原あるいは犬目標準的であったが、屏風絵では12黒野田付近か」、15上野原付近桂川」において夜景描かれており、15上野原付近桂川」では桂川筋において行われていた鵜飼漁が描かれていることから、二泊目は上野原付近であった見られている。三泊目は甲州街道難所である笹子峠控えており、その手前である花咲もしくは黒野田付近での宿泊一般的であり、三泊目の光景とみられる12黒野田付近か」では描かれている宿場規模から黒野田宿であると考えられている

※この「描かれた旅程」の解説は、「甲州道中図屏風」の解説の一部です。
「描かれた旅程」を含む「甲州道中図屏風」の記事については、「甲州道中図屏風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「描かれた旅程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「描かれた旅程」の関連用語

描かれた旅程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



描かれた旅程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲州道中図屏風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS