木母寺とは? わかりやすく解説

もくぼ‐じ【木母寺】

読み方:もくぼじ

東京都墨田区にある天台宗の寺。山号は、梅柳山謡曲隅田川」などで有名な梅若丸病没した地に、その冥福祈って貞元2年(977)に忠円が創建した伝える。慶長12年(1607)近衛信尹の字を分けて木母寺とした。4月15日梅若忌が行われる。梅若堂。


もくぼじ 【木母寺】

東京都墨田区堤通にある天台宗の寺。梅柳山隅田院。もと梅若寺。謡曲隅田川」で有名な梅若丸没した場所に、母が草堂を建て、のち太田道灌が寺とした。明治の排仏毀釈で梅若神社となり、一九四六昭和二一)年復興

木母寺

読み方:モクボジ(mokuboji)

別名 梅若

宗派 天台宗

所在 東京都墨田区

本尊 地蔵菩薩慈恵大師

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

木母寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 13:18 UTC 版)

木母寺
所在地 東京都墨田区堤通2-16-1
位置 北緯35度44分02.1秒 東経139度48分51.4秒 / 北緯35.733917度 東経139.814278度 / 35.733917; 139.814278座標: 北緯35度44分02.1秒 東経139度48分51.4秒 / 北緯35.733917度 東経139.814278度 / 35.733917; 139.814278
山号 梅柳山[1]
院号 墨田院
宗派 天台宗[1]
本尊 地蔵菩薩元三大師
創建年 976年貞元元年)
開山 忠円[1]
別称 梅若さま
文化財 梅若塚(東京都指定旧跡)
公式サイト 木母寺公式ホームページ
法人番号 6010605000405
テンプレートを表示
地図
名所江戸百景より「木母寺内川御前栽畑」。内川と呼ばれる水路で隅田川とつながっていた。

木母寺(もくぼじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。

歴史

この寺の寺伝によれば、976年貞元元年)忠円というが、この地で没した梅若丸を弔って(梅若塚:現在の墨田区堤通2-6)をつくり、その傍らに建てられた墨田院梅若寺に始まると伝えられる。梅若丸は「吉田少将惟房」という名の貴族の子であったが、梅若丸5歳の時に父を亡くし、7歳の時に出家して比叡山延暦寺に入ったが、兵乱に遭い逃げる途中、人買いに騙されて、この地まで連れてこられたのであった。この梅若丸の哀話は、後に浄瑠璃等の伝統芸能の題材となり、隅田川物と呼ばれるジャンルを形成することになった[2]

1590年天正18年)に、徳川家康より梅若丸と塚の脇に植えられたにちなんだ「梅柳山」の山号が与えられ、江戸時代に入った1607年慶長12年)、近衛信尹によって、梅の字のを分けた現在の寺号に改められたと伝えられており、江戸幕府からは朱印状が与えられた。江戸に下向する勅使たちが度々訪れている[2]

明治に入ると、神仏分離に伴う廃仏毀釈により「梅若神社」となったが、1888年(明治21年)に寺として再興された。その後白鬚防災団地が建設されるにあたり、現在の場所に移転した[2]

交通アクセス

石碑

三遊亭円朝が、1889年(明治22年)3月21日、初代三遊亭圓生の追善のために建立した三遊塚がある。揮毫は山岡鉄舟(高橋泥舟)。碑の裏側に「泥舟逸人書」とある。

脚注

  1. ^ a b c 江戸名所図会 1927, p. 215.
  2. ^ a b c 小島惟孝 著『墨田区史跡散歩 (東京史跡ガイド7)』学生社、1993年、139-147p

参考文献

関連項目

外部リンク




木母寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木母寺」の関連用語

木母寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木母寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木母寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS