平助の武勇伝とは? わかりやすく解説

平助の武勇伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 14:28 UTC 版)

王子の幇間」の記事における「平助の武勇伝」の解説

「あの旦那はひどい人ですよ。この前、私が家を掃除していたらいきなり旦那がやってきましてね…」 朝飯食いにいこうと誘われ両国行ったら早すぎてまだ準備中。 「『「常盤屋」にでも行かないか?』と言われて、花やしきのほうまで行った直前わき道に曲がっちゃった」 柳橋に来たので、「光亭」のでも食べるのかと思ったら、 「代地の『万里軒』(西洋料理)がいいか? 茅町の『鹿の子』がいいか? 蔵前の『宇治里』がいいか?」 と次々と質問され実際に蔵前通りに来たところで「線路沿いをズーッといって、電車来て避けなかったら15円やろう」。 何とか取り繕って許してもらったが、今度三好町(「富士山」牛肉)…駒方(「川」・泥鰌)…と引っ張りまわされ、やって来たのは浅草。 「飯が美味くなるように、運動もしようか?」 「尾張屋」かな、「万金」かな…と期待をしたが、旦那言葉は「浅草寺境内にいるに、豆を買って撒いてやれ」。 お堂周りを五回まわって人造富士山に七回も登らされてもうフラフラ。しかも、旦那のほうを見ると、パンバターをぬって食べていたりする。 千住へ来たから、『尾彦』で《雀焼き》でも食べるのかと思ったら、橋場引っ張り込まれお茶を何杯もガブガブ木母寺の「三遊塚」まで行った思ったら、門跡引っ張ってかれて「俺の友達の墓があるから、その墓掃除をしろ」とのご命令仕方なく掃除始めたら、たまたまかかった墓をすべて掃除させられ都合238本もピカピカにする羽目に…。 その後もいろいろあって、結局王子権現様お百度を踏まされてバタンキュー海老屋という料亭運んでいってもらい、腹いっぱい食べたところで綱渡りさせられ落っこちた。

※この「平助の武勇伝」の解説は、「王子の幇間」の解説の一部です。
「平助の武勇伝」を含む「王子の幇間」の記事については、「王子の幇間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平助の武勇伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平助の武勇伝」の関連用語

平助の武勇伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平助の武勇伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王子の幇間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS