木殺しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品用語 > 木殺しの意味・解説 

木殺し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 09:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木殺し(きごろし)は、木材継手仕口において、ほぞを叩いて圧縮させる木工技術である[1]

木材の継手や仕口においては、接合を強固にするために、ほぞ穴に比してほぞを大きめに作って嵌め合わせる。そのため、ほぞ組みなどの際には、ほぞを金鎚の一種である玄翁(げんのう)で叩くことで圧縮させて、組みやすくする。ほぞは組んだ後で木の復元力によって再び膨らみ、接合力が強化される。叩きすぎるとほぞが割れることがあるので注意が必要である。

また、玄翁の打面の一方は、木材の表面に傷を付けないように、丸みを帯びた形状とされている。この面は、釘を打つ際の打ち終わりや木殺しの際に使用するため、木殺し木殺し面と呼ばれる[2][3]

脚注

  1. ^ 建築用語研究会, ed (1998-04-20). 建築用語事典. 学隆社. p. 69 
  2. ^ 木殺し(きごろし)”. 建築用語集. タクミ ホームズ. 2018年4月13日閲覧。
  3. ^ 大工道具の紹介 7-槌 1-玄能”. 公益財団法人竹中大工道具館. 2018年4月13日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木殺し」の関連用語

木殺しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木殺しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木殺し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS