木毛とは? わかりやすく解説

もく‐もう【木毛】

読み方:もくもう

木材糸状削ったもの。果物陶磁器などを梱包する際に使用。もくも。


木毛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 08:15 UTC 版)

木毛

木毛(もくもう、もくめん)は丸太を裁断して作られる糸状の製品。ウッドウールとも。

主として包装に用いられ、家庭用の蒸気冷却装置のパッド、砂防マット、あるいは木毛セメント板などの他の製品の材料としての用途もある[1]

剥製用の補強材として使われる場合もある。

語用

米国では、1948年及び1961年の米国林野局の声明によって、他の文化圏でのウッドウール(wood wool)に相当する一般的な語としてエクセルシオール (excelsior)が用いられ、wood woolはその中の極薄・極細の限られたグレードを指す[2][3][4]

「ウッドウール(エクセルシオール)」は米国標準産業分類のSICでは2429番に当たる[5]

世界税関機構統計品目番号では4405.00がウッドウールに該当する。

用法

木毛には多くの用途がある。

  • 家具の修復用途[1]
  • 緩衝の役割を示す梱包材
  • ぬいぐるみや剥製の伝統的な詰め物[6]
  • 家庭用の蒸気冷却装置のパッド[7]
  • 動物用のケージの敷材。
  • 緑に染め、イースターエッグのバスケット用の模造芝として[8]
  • 砂防のためのマット[9]
  • 木毛セメント板の製造に用いる原料[10][11]
  • 束ねることで、アーチェリーのバックストップとして[12]
  • 水耕栽培において、成長促進剤として働く有機物マルチ[13]

特性

体積に対する表面積が大きいため、保水や保湿の用途に適する。

英国では寸法、pH、含水率、塵などに関する規定があり、英国規格BS2548で策定されている。1954年に発行されたのち、1986年に再策定された。

木毛繊維をセメントで成形すると、木毛セメント板となる。複合された木毛セメント板は、有機質粘結剤を含まないため環境に配慮した建材・断熱材であるとされる。

製造

木毛は、ポプラヤマナラシなど)、マツトウヒユーカリなどの丸太から作られる[14]。蒸気冷却パッドとしてはヤマナラシが主に用いられる[15]

製造する際のオプションとして、塵を取り除くための洗浄がある[16]。また、英国のように規格を満たすための乾燥の工程を伴う地域がある。

染色することで様々な色の製品を作ることができる。

歴史

米国では伝統的にエクセルシオールとして知られる。「エクセルシオール」たる木の細片を製造するための裁断機に関連した15の特許が1876年にリスト化されている[17]

最初期にあたる1842年には、”ベッドに詰める、カールした糸の代用品にするための木製品”の特許が取得されたが、この製品に特定の名前はなかった[18]

1868年の特許「空気とガスのキャブレターを充填するための改良された糸状の素材」[19]は、エクセルシオールという単語が登場する初期の例としてオックスフォード英語辞典に引用されたが、「エクセルシオール・マットレス」という語はより以前の1856年には印刷されていた[20]

今日の北米での一般的な用途のひとつである蒸気冷却のパッドとしての用法は、1906年の特許に初めて現れた[21]

20世紀の初め、木毛は木毛板を製造するための素材としてヨーロッパ、特にオーストリアで用いられた。1930年代から木毛セメント板が大規模に製造されるようになった[22]

21世紀においては、木毛を砂防や堆積物制御(英語: Sediment controlに用いる多数の特許が出願されている。

脚注

  1. ^ a b Neilson, William; Knott, Thomas; Carhart, Paul, eds (1934) (英語). Webster's New International Dictionary of the English Language (Second ed.). Springfield, Mass.: G & C Merriam Co.. "used to stuff furniture" 
  2. ^ Nelson Courtlandt Brown (1919). Forest Products, Their Manufacture and Use. J. Wiley. p. 425. ISBN 1-145-47804-2. https://archive.org/details/forestproductst00browgoog. "wood-wool excelsior europe called." 
  3. ^ W. F Gericke (2007). Soilless Gardening. p. 38. ISBN 978-1-4067-7064-3. https://books.google.com/books?id=CoZdpTtYXrgC&q=excelsior+grade+wood-wool+date:1990-2009&pg=RA1-PA38 
  4. ^ Forest Products Laboratory (1948). Excelsior manufacture — Original report dated May 1948 — Reviewed and reaffirmed 1961. U.S. Dept of Agriculture, Forest Service. hdl:1957/1758. https://hdl.handle.net/1957/1758 
  5. ^ U.S. Standard Industrial Classification Index SIC 2429 for "Wood wool (excelsior)"
  6. ^ The Tradition of the excelsior stuffing”. HERMANN-Spielwaren GmbH. 2021年9月20日閲覧。
  7. ^ E. F. Lindsley (July 1984). “Solar air conditioners — the hotter it gets, the better they work”. Popular Science (Times Mirror Magazines): 64–66. ISSN 0161-7370. https://books.google.com/books?id=AQROL_5mY5cC&q=evaporative+cooler+swamp+excelsior&pg=PA66. 
  8. ^ David Daniel (2005). The Marble Kite. Macmillan. p. 35. ISBN 978-0-312-32351-6. https://books.google.com/books?id=neMHrtKF_DsC&q=excelsior+grass+easter-basket&pg=PA35 
  9. ^ Market Analysis of Erosion control Mats United States Department of Agriculture
  10. ^ Wood wool Cement Boards, Production and use, page 284 in "The Ecology of Building Materials", Bjørn Berge, Filip Henley, Howard Liddell, Architectural Press, 2001, ISBN 0-7506-5450-3, ISBN 978-0-7506-5450-0 [1]
  11. ^ Jim L. Bowyer; Rubin Shmulsky; John G. Haygreen (2007). Forest Products and Wood Science. Blackwell Publishing. p. 412. ISBN 978-0-8138-2036-1. https://books.google.com/books?id=bmNLXwtkpD8C&q=cement+wood-wool-board+excelsior&pg=PA412 
  12. ^ Larry Wise (1992). Bow and Arrow: The Comprehensive Guide to Equipment, Technique, and Competition. Stackpole Books. p. 912. ISBN 978-0-8117-2411-1. https://books.google.com/books?id=Bz6xU2VdV8MC&q=excelsior+bales+archery&pg=PA128 
  13. ^ Gericke, William F. (1940). The Complete Guide to Soilless Gardening (1st ed.). London: Putnam. pp. 38& 84. ISBN 9781163140499. https://archive.org/details/soillessgardenin031829mbp 
  14. ^ The suitability of Eucalyptus grandis and two provenances of Pinus kesiya for wood wool-cement slab manufacture by A J Hawkes; A P Robinson; Publisher: London : Tropical Products Institute, 1978. ISBN 0-85954-086-3, ISBN 978-0-85954-086-5 OCLC 16562818
  15. ^ Gert Jan Bom (1999). Evaporative Air-conditioning: Applications for Environmentally Friendly Cooling. World Bank Publications. p. 25. ISBN 978-0-8213-4334-0. https://books.google.com/books?id=jJBS4FKl7kUC&q=wood-wool+intitle:%22Applications+for+Environmentally+Friendly+Cooling%22&pg=PA25 
  16. ^ "Our wood wool is washed and cleaned to remove as much dust as possible"
  17. ^ Edward Henry Knight (1876). Knight's American Mechanical Dictionary: A Description of Tools, Instruments, Machines, Processes, and Engineering; History of Inventions; General Technological Vocabulary; and Digest of Mechanical Appliances in Science and the Arts. 3. Hurd and Houghton. p. 2214. https://books.google.com/books?id=mEYOAAAAYAAJ&q=excelsior+fibers++date:0-1876&pg=PA2214 
  18. ^ Wm. Baker (1842年). “Machine for manufacturing wood so as to be used as a substitute for curled hair in stuffing beds”. U.S. patent 2654. 2021年9月20日閲覧。
  19. ^ John A. Bassett (1868年). “Improved capillary material for filling gas and air carburettors”. U.S. patent 60670. 2021年9月20日閲覧。
  20. ^ Michigan State Agricultural Society (1856). Transactions of the State Agricultural Society of Michigan: With Reports of County Agricultural Societies, for the Year 1849-59, vol. 7 (1855). p. 139. https://books.google.com/books?id=RKoSAAAAYAAJ&q=excelsior+mattress+date:0-1860&pg=PA139 
  21. ^ John Zellweger (1906年). “Air filter and cooler”. U.S. patent 838602. 2021年9月20日閲覧。
  22. ^ New strands to the wood wool story Botting, Mike in Wood Based Panels International, June 1, 1997

「木毛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木毛」の関連用語

木毛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木毛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木毛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS