げんのう【玄能】
げんのう 【玄翁】
玄翁
玄翁(玄能、げんのう、ゲンノウ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 14:33 UTC 版)
「槌」の記事における「玄翁(玄能、げんのう、ゲンノウ)」の解説
頭部の片側は鑿を叩いたり、釘を打つための平面、多くは反対側が「木殺し面」と呼ばれ凸曲面になっており、木を叩き締めたり(木殺しという)、木に傷を付ないよう釘を最後に打ち沈めるのに用いる。名称は金鎚で殺生石を退治した玄翁和尚(源翁心昭)に由来するといわれる。八角ゲンノウは、断面が八角になっていて側面を打撃面として使うことができ、周囲に金鎚を振る空間がない場合には側面を使って釘を打つ。柄は、粘りがあって硬いシラカシや、振動が手に響きにくいグミ材などを多く用いる。職人向けの高級品では別売りの頭部と柄を選んで組み合わせられる(「挿げる」と言う)。
※この「玄翁(玄能、げんのう、ゲンノウ)」の解説は、「槌」の解説の一部です。
「玄翁(玄能、げんのう、ゲンノウ)」を含む「槌」の記事については、「槌」の概要を参照ください。
玄翁と同じ種類の言葉
- >> 「玄翁」を含む用語の索引
- 玄翁のページへのリンク