太田姫稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田姫稲荷神社の意味・解説 

太田姫稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 13:53 UTC 版)

太田姫稲荷神社
所在地 東京都千代田区神田駿河台1-2
位置 北緯35度41分47秒 東経139度45分47秒 / 北緯35.69639度 東経139.76306度 / 35.69639; 139.76306座標: 北緯35度41分47秒 東経139度45分47秒 / 北緯35.69639度 東経139.76306度 / 35.69639; 139.76306
主祭神 倉稲魂神菅原道真徳川家康
社格村社
創建 長禄元年(1457年
例祭 5月第二の土日(かつては5月15日
地図
テンプレートを表示

太田姫稲荷神社(おおたひめいなりじんじゃ)は、東京都千代田区にある神社である。旧社格村社

歴史

社伝によると、室町時代中期に太田道灌の娘が天然痘(疱瘡)に罹って生死の境をさまよい、京都東一口の一口稲荷神社(いもあらいいなり)が小野篁にまつわる縁起により天然痘に霊験があると聞いた道灌が一口稲荷神社に娘の回復を祈願したところ、天然痘が治癒したという。道灌はこのことに感謝し、長禄元年(1457年)に一口稲荷神社を勧請して旧江戸城内に稲荷神社を築いたとされる。後に城内鬼門に祀られた。

徳川家康の江戸入府後、慶長11年(1606年)に江戸城の改築により、城外鬼門にあたる神田川のほとり(南側・右岸)(現在の東京都千代田区神田駿河台四丁目、後に架けられた聖橋南詰の東側)に遷座した。

明治5年(1872年)、村社に定められ、名も太田姫稲荷神社[1]と改めた。大正12年(1923年)の関東大震災では社殿が焼失、湯島天神に避難したが、昭和3年(1928年)に再建された。昭和6年(1931年)に、御茶ノ水駅総武線拡張により、現在地に遷座した。淡路坂[2]上の旧社所在地で御茶ノ水駅臨時改札口脇に残された椋の木には元宮を示す木札と神札が貼られている。

氏子地域

脚注

  1. ^ 神社縁起によれば、「太田姫」とは道灌の娘という意味ではなく、小野篁に現れて疱瘡に罹らないように祀れと告げ、また、道灌に狐の姿で現れて江戸城鬼門に祀れと告げた「太田姫命」のこと。
  2. ^ 坂の名は坂上西側に鈴木淡路守の屋敷があったことにちなむが、神社にちなんで別名を一口坂(いもあらいざか)ともいった。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田姫稲荷神社」の関連用語

太田姫稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田姫稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田姫稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS