毛利安子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 毛利安子の意味・解説 

毛利安子

読み方もうり やすこ

毛利元徳の妻、元昭の母、元運の次女、敬親の養女幼名銀姫勲三等叙せられた。大正14年1925)歿、83才。

毛利安子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 10:25 UTC 版)

毛利安子

毛利 安子(もうり やすこ、天保14年3月8日1843年4月7日) - 1925年大正14年)7月24日)は、幕末期から大正時代の女性。最後の長州藩主・公爵毛利元徳の正室。公爵毛利元昭ら5男1女の生母。

生涯

天保14年(1843年)、長府藩毛利元運の次女として日下窪の江戸上屋敷に生まれる。母は正室欽子(土浦藩主・土屋彦直の娘)。初名は銀姫嘉永4年7月16日(1851年8月12日)、9歳で宗家当主・毛利慶親(元運の再従弟)の養女となる。安政5年1月18日(1858年3月3日)、徳山藩毛利広鎮の十男・定広(後の元徳、嘉永4年11月に慶親の養子となっている)を婿に迎え、桜田の江戸上屋敷で婚儀を挙げた。このため定広夫妻は双方ともに養子、いわゆる夫婦養子にあたる。

文久2年(1862年)、幕府が参勤交代の禁制を緩和して大名妻子の国許居住を許可したため、江戸を離れに下った。翌文久3年(1863年)の下関戦争の際は、先頭に立って家内を盛り立てたという。続いて元治元年(1864年)7月の禁門の変により長州藩は朝敵となり、幕府により2度の長州征伐が行われた。こうした中、元治2年(1865年)2月、第1子となる長男・興丸(後の元昭)を出産した。結婚8年目で生まれた男子のため、興丸の入浴まで自ら行い、愛育した。慶応3年(1867年)、倒幕の密勅により長州藩は朝敵から一転して朝廷側となり、敬親(慶親)と広封(定広)の官位も回復した。養父と夫がともに京や江戸に赴き、国許を留守にすることが多い中、国許に知らせが届くと率先して安子が応対したという。明治2年6月4日(1869年7月12日)、敬親の隠居により元徳(広封)が長州藩主となったが、17日には元徳は山口藩知事となった。

華族となり東京に移住した後は、婦人教育や慈善活動に力を注ぎ、1890年(明治23年)から大日本婦人教育協会会長を務め、日本赤十字社の要職も務めた。1922年(大正11年)、勲四等[1]に叙勲。1925年(大正14年)に没した。享年83(満82歳)。

血筋

毛利安子の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毛利重就
 
 
 
 
 
 
 
毛利匡芳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武藤留楚
 
 
 
 
 
 
 
毛利元義
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
西園寺賞季
 
 
 
 
 
 
 
宝珠院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毛利元運
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
林香院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毛利安子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川宗翰
 
 
 
 
 
 
 
徳川治保
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
榊原美衛
 
 
 
 
 
 
 
土屋彦直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石黒富浦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
土屋欽子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  • 高祖父の7代長州藩主毛利重就は安子の養父母である敬親(曾孫)、都美子(玄孫)と共通の先祖でもある。そのため夫の元徳より養父母と近い関係にある。

栄典

登場作品

参考文献

  • 『カメラが撮らえた幕末三〇〇藩 藩主とお姫様』新人物往来社、2012年、136-141頁。ISBN 9784404042149 
  • 『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年。 ISBN 4820571281 

脚注

関連項目

  • 乃木希次 - 守役、安子の母欽子に仕えた土浦藩士の娘を後妻とする。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利安子」の関連用語

毛利安子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利安子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利安子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS