毛利宮鶴丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛利宮鶴丸の意味・解説 

毛利宮鶴丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 08:07 UTC 版)

毛利 宮鶴丸(もうり みやつるまる)は、安土桃山時代の人物。安芸国戦国大名毛利元就の四男である穂井田元清の長男[1][2]。母は来島村上氏当主・村上通康の娘である松渓妙寿[1]。弟に毛利秀元毛利宮吉丸がいる[1]


注釈

  1. ^ a b 『近世防長諸家系図綜覧』では生年を元亀3年(1572年)としている[1]
  2. ^ a b 洞松寺に安置された宮鶴丸の位牌には没年月日が天正12年5月15日(1584年6月23日)と記されているが、同じく洞松寺に所蔵された「洞松寺前住能山賢禅師伝中」や過去帳、「大江家系譜」では没日を10月15日としている[2][3]。また、『近世防長諸家系図綜覧』では没年月日を天正11年10月15日(1583年11月29日)としている[1]。なお、享年はいずれも12とされる[1][2]

出典



「毛利宮鶴丸」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  毛利宮鶴丸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利宮鶴丸」の関連用語

毛利宮鶴丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利宮鶴丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利宮鶴丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS