宍戸広匡とは? わかりやすく解説

宍戸広匡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 15:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
宍戸広匡
時代 江戸時代前期
生誕 不詳
死没 寛永3年8月22日1626年10月12日
または、正保元年8月22日1644年9月22日
改名 宍戸広続→宍戸広匡
別名 通称:弥三郎
官位 出雲守
主君 毛利秀就
長州藩
氏族 宍戸氏
父母 父:宍戸元続、母:口羽通良
兄弟 広匡就俊、元高
正室:穂井田元清
就尚熊谷元実
テンプレートを表示

宍戸 広匡(ししど ひろまさ)は、江戸時代初期の長州藩毛利家家臣。宍戸家第15代当主。父は宍戸元続。母は口羽通良の娘。正室は穂井田元清の娘。子は宍戸就尚熊谷元実通称は弥三郎、出雲。初名は広続。

生涯

生年は不明であるが、毛利氏重臣である宍戸元続の嫡男として生まれる。

元和元年(1615年)、佐野道可事件の処理後に父・元続が隠居したため家督相続し、佐波郡右田領主長州藩一門家老となって、藩主・毛利秀就に仕えた。

寛永元年(1624年)に隠居して家督を長男・就尚に譲り、寛永2年(1625年)の藩内の知行替えで、右田から熊毛郡三丘に移る。

寛永3年(1626年)8月22日に死去したとされるが、閥閲録の異本によると正保元年(1644年8月22日に死去したとする説もある。

なお、寛永3年(1626年)には次男・元実が藩主・秀就の命で熊谷家を相続している。

参考文献

  • 石川卓美『防長歴史用語辞典』
  • 萩判閥閲録』巻1「宍戸美濃」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宍戸広匡」の関連用語

宍戸広匡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宍戸広匡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宍戸広匡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS