宍戸就附とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宍戸就附の意味・解説 

宍戸就附

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 08:43 UTC 版)

 
宍戸就附
時代 江戸時代前期
生誕 寛永12年5月15日1635年6月29日
死没 延宝4年12月24日1677年1月17日
別名 通称:忠三郎
戒名 立徳院殿外翁宗格
墓所 大寧寺山口県長門市深川湯本)
官位 雅楽頭土佐守
主君 毛利秀就綱広
長州藩
氏族 桓武平氏国香流熊谷氏藤原北家道兼流八田氏族宍戸氏
父母 父:熊谷元実、母:杉重政の娘
養父:宍戸就尚
兄弟 就附、熊谷就実、就延、隆将
正室:宍戸就尚の娘
海賊(夭折)、女(毛利定道室)、
女(益田就高室)、女(毛利広矩正室)、
千代松(夭折)、女(夭折)、
女(毛利広矩継室、毛利就久室)、
於勢与(井原広高室)
養子:隆将(実弟)、女(神村就久の娘、口羽就通室)
テンプレートを表示

宍戸 就附(ししど なりちか)は、江戸時代前期の武士毛利氏家臣で長州藩士。宍戸家第17代当主。父は熊谷元実。母は杉重政の娘。祖父は宍戸広匡。養父は宍戸就尚。正室は宍戸就尚の娘。弟に熊谷就実、宍戸就延、宍戸隆将。通称は忠三郎、雅楽、土佐。

生涯

寛永12年(1635年5月15日毛利氏家臣・熊谷元実の三男として生まれる[1]

寛永17年(1640年8月23日、伯父・宍戸就尚が嫡男不在のまま死去したため、就尚の娘と婚姻して婿養子としてその家督を相続し、三丘領主、長州藩一門家老となり、藩主毛利秀就綱広の二代に仕えた[1]

延宝3年(1675年)、家計逼迫により、藩主綱広に旅役免除を願い出て許される。

延宝4年(1676年12月24日に嫡男不在のままの宍戸家屋敷において死去[1]。享年42[1]長門国深川の大寧寺に葬られた[1]。家督は実弟の就延が相続した[1]

脚注

注釈

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宍戸就附」の関連用語

宍戸就附のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宍戸就附のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宍戸就附 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS