熊谷元実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊谷元実の意味・解説 

熊谷元実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 06:32 UTC 版)

 
熊谷元実
時代 江戸時代初期
生誕 慶長18年(1613年
死没 貞享2年4月20日1685年5月22日
別名 通称:忠三郎
官位 主計
主君 毛利秀就綱広吉就
長州藩
氏族 藤姓宇都宮流宍戸氏桓武平氏国香流熊谷氏
父母 父:宍戸広匡、母:穂井田元清の娘
兄弟 宍戸就尚元実
正室:杉重政の娘
宍戸就附就実宍戸就延、隆将、娘(草苅就氏室)
テンプレートを表示

熊谷 元実(くまがい もとざね)は、江戸時代初期の武士毛利家家臣で長州藩士。安芸熊谷氏の末裔。

生涯

慶長18年(1613年)、宍戸広匡の次男として生まれる。

寛永3年(1626年)、長州藩主・毛利秀就の命で、杉重政の娘(熊谷元貞の従姉妹)を妻に迎え、熊谷主膳正の死後に空席となっていた熊谷氏家督を相続した。

実家の宍戸氏に後継者がなかったため、長男の就附に宍戸氏の家督を継がせたが、延宝4年(1676年)に就附が早世したため、その弟である就延に宍戸氏の家督を継がせた。末子の隆将は熊谷氏の故地である安芸国三入庄に戻り、帰農した。

貞享2年(1685年4月20日に死去。享年73。次男の就実が家督を相続した。

参考資料

  • 萩藩閥閲録』巻27「熊谷帯刀」
  • 『可部町史』[要文献特定詳細情報]
  • 熊谷家譜録(熊谷家蔵)[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊谷元実」の関連用語

熊谷元実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊谷元実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊谷元実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS