小笠原長祐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/03 03:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
        出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年2月) | 
|  | |
|---|---|
| 時代 | 江戸時代前期 - 中期 | 
| 生誕 | 寛永21年4月7日(1644年5月13日) | 
| 死没 | 元禄3年6月17日(1690年7月22日) | 
| 改名 | 千代松(幼名)、長祐 | 
| 戒名 | 弾指院殿別峯宗見大居士 | 
| 墓所 | 愛知県豊橋市東田町坂上の臨済寺 | 
| 官位 | 従五位下、能登守、壱岐守 | 
| 幕府 | 江戸幕府 | 
| 藩 | 三河吉田藩主 | 
| 氏族 | 小笠原氏 | 
| 父母 | 父:小笠原長矩、母:菅沼定芳の娘 | 
| 兄弟 | 長祐、長重 | 
| 妻 | 正室:おさん(黒田長興の娘) | 
| 子 | 養子:長重 | 
小笠原 長祐(おがさわら ながすけ)は、三河吉田藩の第3代藩主。忠知系小笠原家3代。
生涯
寛永21年(1644年)4月7日、第2代藩主小笠原長矩の長男として江戸で生まれる。万治3年(1660年)に元服する。寛文3年(1663年)、従五位下、能登守に叙位・任官する。延宝6年(1678年)、父の死去により家督を継ぐ。
桜田門番、馬場先門番、和田倉門番など諸役を歴任した。貞享元年(1684年)から病に倒れるようになり、元禄3年(1690年)6月17日に死去した。享年47。跡を弟で養子の長重が継いだ。
 
| 
 | ||||||||||||||||||||||
固有名詞の分類
- 小笠原長祐のページへのリンク

 
                             
                    


