小笠原長矩とは? わかりやすく解説

小笠原長矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 04:51 UTC 版)

 
小笠原 長矩
時代 江戸時代前期
生誕 元和10年1月24日1624年3月13日
死没 延宝6年2月8日1678年3月30日
改名 千勝丸(幼名)→長矩
別名 長頼
戒名 泰雲院殿宝峯正印大居士
墓所 愛知県豊橋市東田町坂上の臨済寺
官位 従五位下、山城
幕府 江戸幕府奏者番寺社奉行
三河吉田藩
氏族 小笠原氏
父母 父:小笠原忠知、母:多賀光定の娘
兄弟 長矩、長敦、長定長秋
正室:菅沼定芳の娘
長祐長重
テンプレートを表示

小笠原 長矩(おがさわら ながのり)は、三河吉田藩の第2代藩主。忠知系小笠原家2代。

生涯

元和10年(1624年)1月24日、初代藩主・小笠原忠知の長男として江戸で生まれる。寛文3年(1663年)、父の死去により家督を継いで第2代藩主となる。このとき、弟の長定に3,000石、長秋に2,000石を分与したため、自らは4万石を領することになった。なお、家督相続と同時に奏者番に任じられた。

寛文6年(1666年)7月19日に寺社奉行に任じられ、延宝6年(1678年)2月6日まで務めた。藩政では新田開発に尽力している。また、龍拈寺悟真寺とともに神宮寺吉田三ヶ寺に定めた。延宝6年(1678年)2月8日に死去。享年55。跡を長男の長祐が継いだ。

系譜

父母

正室

子女






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長矩」の関連用語

小笠原長矩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長矩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS