小笠原長教_(石見小笠原氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原長教_(石見小笠原氏)の意味・解説 

小笠原長教 (石見小笠原氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 08:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
小笠原長教
時代 南北朝時代 - 室町時代
生誕 不詳
死没 応永21年7月6日1414年7月22日[1]
戒名 道生院殿
官位 右馬助
幕府 室町幕府
主君 足利義持
氏族 清和源氏義光流石見小笠原氏
父母 父:小笠原長義[2]
兄弟 長教、西長助[2]、長谷長吉[2]、上村長辰[2]
長性、高見長勝[3]、南長貞[2]、君谷好兼[2]、山中長資[2]
テンプレートを表示

小笠原 長教(おがさわら ながのり)は、南北朝時代から室町時代にかけての武士石見国邑智郡河本郷(現在の島根県邑智郡川本町)の温湯城を本拠とする国人石見小笠原氏の第6代当主。

生涯

石見小笠原氏第5代当主の小笠原長義の嫡男として生まれる。応永10年(1403年10月25日に父・長義が死去し[1]、その後を継いだ。

応永16年(1409年9月3日に大家庄三原郷内の4ヶ村のうち三原古路原などを、応永21年(1414年1月13日には河本郷内の松原を甘南備寺へ寄進した。

応永21年(1414年)7月6日に死去。嫡男の長性が後を継いだ。

脚注

  1. ^ a b 長江寺過去帳』
  2. ^ a b c d e f g 『萩藩諸家系譜』114-115頁。
  3. ^ 『川本町文化財シリーズⅤ 石見小笠原氏史と伝承』32頁。

参考文献

先代:
小笠原長義
石見小笠原氏当主
1403年 - 1414年
次代:
小笠原長性



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長教_(石見小笠原氏)」の関連用語

小笠原長教_(石見小笠原氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長教_(石見小笠原氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長教 (石見小笠原氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS