石見松原駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 06:15 UTC 版)
石見松原駅 | |
---|---|
![]()
駅入口(2008年7月)
|
|
いわみまつばら Iwami-Matsubara |
|
◄潮 (3.2 km)
(5.6 km) 石見都賀►
|
|
所在地 | 島根県邑智郡美郷町長藤松原604 |
所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
所属路線 | ■三江線 |
キロ程 | 62.8 km(江津起点) |
電報略号 | マハ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
3人/日(降車客含まず) -2017年- |
開業年月日 | 1975年(昭和50年)8月31日[1] |
廃止年月日 | 2018年(平成30年)4月1日 |
備考 |
石見松原駅(いわみまつばらえき)は、島根県邑智郡美郷町長藤松原にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
歴史
- 1975年(昭和50年)8月31日:三江線の浜原駅 - 口羽駅間延伸に伴い、開業[1]。旅客営業のみ。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道が承継[1]。
- 2018年(平成30年)4月1日:三江線の全線廃止に伴い、廃駅となる。
駅構造
三次方面に向かって左側(構内東側)に、単式ホーム1面1線を持つ地上駅(停留所)であった。ホーム上に待合室があるのみの無人駅(浜田鉄道部管理)で、入場時は直接ホームに入る形状になっていた。なお、自動券売機などの各種設備は無かった。
-
駅入口(2019年9月、ホームは立入禁止となっている)
-
ホーム(2008年7月)
利用状況
近年の1日平均乗車人員は以下の通りである[統計 1]。なお、1994年度は10人、1984年度は15人だった。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
1999 | 9 |
2000 | 9 |
2001 | 10 |
2002 | 9 |
2003 | 11 |
2004 | 5 |
2005 | 7 |
2006 | 5 |
2007 | 5 |
2008 | 3 |
2009 | 1 |
2010 | 1 |
2011 | 1 |
2012 | 2 |
2013 | 1 |
2014 | 2 |
2015 | 2 |
2016 | 2 |
2017 | 3 |
駅周辺

駅脇には住宅等はほとんどない。江の川の対岸にある。
その他
隣の駅
脚注
出典
- ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、333頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 三江線神楽愛称駅名・大型愛称駅名板・神楽演目解説 (PDF) - 三江線活性化協議会。
統計資料
関連項目
外部リンク
- JR西日本(石見松原駅) - ウェイバックマシン(2016年3月6日アーカイブ分)
- ぶらり三江線WEB:石見松原 - 三江線改良利用促進期成同盟会・三江線活性化協議会 - ウェイバックマシン(2017年7月3日アーカイブ分)
固有名詞の分類
- 石見松原駅のページへのリンク