小笠原長性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小笠原長性の意味・解説 

小笠原長性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 04:49 UTC 版)

 
小笠原長性
時代 室町時代
生誕 不詳
死没 嘉吉3年2月4日1443年3月5日[1]
戒名 道源院殿
官位 下総守
幕府 室町幕府
主君 足利義持義量義教義勝
氏族 清和源氏義光流石見小笠原氏
父母 父:小笠原長教[2]
兄弟 長性、高見長勝[3]、南長貞[2]、君谷好兼[2]、山中長資[2]
長直[2]、長信[3]
テンプレートを表示

小笠原 長性(おがさわら ながなり)は、室町時代武士石見国邑智郡河本郷(現在の島根県邑智郡川本町)の温湯城を本拠とする国人石見小笠原氏の第7代当主。

生涯

石見小笠原氏第6代当主・小笠原長教の嫡男として生まれ、家督を相続する前は石見国邑智郡都賀行の水玉山城に在城する[3]

応永21年(1414年)、山名氏明に従って邑智郡市山において土屋宗信を討ち取る。これにより邑智郡の日和川越地内大貫が石見小笠原氏の所領となった[4]。同年7月6日に父・長教が死去し[1]、その後を継いだ。

嘉吉3年(1443年2月4日に死去[1]。嫡男の長直が後を継いだ。

脚注

  1. ^ a b c 長江寺過去帳』
  2. ^ a b c d e 『萩藩諸家系譜』114-115頁。
  3. ^ a b c 『川本町文化財シリーズⅤ 石見小笠原氏史と伝承』32頁。
  4. ^ 『川本町文化財シリーズⅤ 石見小笠原氏史と伝承』39頁。

参考文献

先代
小笠原長義
石見小笠原氏当主
1414年 - 1443年
次代
小笠原長直



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原長性」の関連用語

小笠原長性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原長性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原長性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS